NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8
寒々しい風景。
雪が降っている。
このコマはマゼンタ被りが顕著に出ている。
古いネガフィルムみたいな雰囲気。
2018年12月30日日曜日
2018年12月29日土曜日
三ツ池
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8(G)
この辺りは夜通りかかるととても不気味なところである。
幽霊伝説やこの池に沈んだ女の子を供養する地蔵菩薩が安置されていたり、、、、。
ビオゴンの描写は、何かこの池の妖気のようなものまで写し取ってしまったように感じられる^^;
人工物では空間が歪まないことが売りだったはずのビオゴンだが、この絵はここいらの空間のねじれのようなものまで写し取ってしまったようだ、、、、。
この辺りは夜通りかかるととても不気味なところである。
幽霊伝説やこの池に沈んだ女の子を供養する地蔵菩薩が安置されていたり、、、、。
ビオゴンの描写は、何かこの池の妖気のようなものまで写し取ってしまったように感じられる^^;
人工物では空間が歪まないことが売りだったはずのビオゴンだが、この絵はここいらの空間のねじれのようなものまで写し取ってしまったようだ、、、、。
2018年12月28日金曜日
里山海道高松PAにて
NEX-5N CONTAX Biogn 21mm F2.8(G)
冬の浜辺。
荒波の日本海もそれほどでもないか?
陸揚げされている船の存在感にビオゴンを感じます。
この存在感、実在感がビオゴンだなと!
冬の浜辺。
荒波の日本海もそれほどでもないか?
陸揚げされている船の存在感にビオゴンを感じます。
この存在感、実在感がビオゴンだなと!
2018年12月27日木曜日
冬の晴れ間
NEXー5N CONTAX Biogon 21mm F2.8
ビオゴンらしさ!
冬の晴れ間のこの一コマはまさにそんな感じである。
何がどう違う??
とりあえず、パッと目ビオゴンだ!と感じる写真なのだ!
何が違うのか??
空間が補正で修正されていない、初めから歪んでいない空間がそこに描写されている!
歪みを補正するのではなく、初めから歪まない構成のレンズ!
それこそがビオゴン!
ビオゴンらしさ!
冬の晴れ間のこの一コマはまさにそんな感じである。
何がどう違う??
とりあえず、パッと目ビオゴンだ!と感じる写真なのだ!
何が違うのか??
空間が補正で修正されていない、初めから歪んでいない空間がそこに描写されている!
歪みを補正するのではなく、初めから歪まない構成のレンズ!
それこそがビオゴン!
2018年12月25日火曜日
信号待ち
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8
すごいなビオゴン!w
どこがすごいんだろう??
とりあえず、ビオゴンすごい!
ということは直感的に感じさせる一コマ。
階調表現のきめ細やかさですかね?
逆光気味のシャドーの階調に、信号と車の人工光。
階調表現が貧弱なレンズだと人工光が浮いてしまうはず。
ビオゴンの場合、そういう光がごく自然に当たり前のように絵にマッチしていますね。
階調表現にどこにも偏りがない証です。
すごいなビオゴン!w
どこがすごいんだろう??
とりあえず、ビオゴンすごい!
ということは直感的に感じさせる一コマ。
階調表現のきめ細やかさですかね?
逆光気味のシャドーの階調に、信号と車の人工光。
階調表現が貧弱なレンズだと人工光が浮いてしまうはず。
ビオゴンの場合、そういう光がごく自然に当たり前のように絵にマッチしていますね。
階調表現にどこにも偏りがない証です。
2018年12月24日月曜日
光
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8
太陽がちょうど木の隙間と重なった。
どんな写真になるんだろうか??
期待と不安が入り混じる中出てきた写真がこれです。
いかにも絵に描いた光という感じの描写です。
太陽がちょうど木の隙間と重なった。
どんな写真になるんだろうか??
期待と不安が入り混じる中出てきた写真がこれです。
いかにも絵に描いた光という感じの描写です。
真逆光
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8
日没間近。
真正面に太陽の光をまともに食らっている!
流石に、太陽の輪郭は潰れてしまっているが、このトーンの豊富さはどうだろう??
シャドー部も黒く潰れることなく、ハイライト付近も破綻することなく、、、、。
人工のライトの明かりの雰囲気も何かハッとさせられるものがある。
ビオゴンの絵は存在感とか空間の奥行きとかが一味違うんだよね、、、、。
日没間近。
真正面に太陽の光をまともに食らっている!
流石に、太陽の輪郭は潰れてしまっているが、このトーンの豊富さはどうだろう??
シャドー部も黒く潰れることなく、ハイライト付近も破綻することなく、、、、。
人工のライトの明かりの雰囲気も何かハッとさせられるものがある。
ビオゴンの絵は存在感とか空間の奥行きとかが一味違うんだよね、、、、。
2018年12月23日日曜日
冬至
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G)
冬至の日没です。
冬至は一年で一番日中の時間が短い日ですが、日没が一番早い日ではありません^^;
日没が一番早い日は、12月1日当たりですかね?
例えば東京では2018年12月1日の日の入りは16:28ですが、12月22日の日の入りはというと16:32となっており、4分ほど日の入りが遅くなっています。
何れにしても、冬至を境にして太陽の勢力は拡大する方へと向かってゆくので、今が底という感じ^^;w
あとは明るくなる一方ですね!
冬至の日没です。
冬至は一年で一番日中の時間が短い日ですが、日没が一番早い日ではありません^^;
日没が一番早い日は、12月1日当たりですかね?
例えば東京では2018年12月1日の日の入りは16:28ですが、12月22日の日の入りはというと16:32となっており、4分ほど日の入りが遅くなっています。
何れにしても、冬至を境にして太陽の勢力は拡大する方へと向かってゆくので、今が底という感じ^^;w
あとは明るくなる一方ですね!
2018年12月22日土曜日
穏やかな夕暮れ
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8(G)
昼間のデリバリーの仕事が4時ごろ終了したと思ったら、小松までPCサポートの緊急要請!
今日は1日良いお天気に恵まれて、デリバリーの仕事ははかどりました^^;w
NEX-5Rには E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSを付けっ放しにしてあるんですが、今日は5N+ビオゴンしかカバンに入っていませんでした^^;
イレギュラでしたのでね、、、、。
夕映えの白山を狙いたかったけど、見てるだけ^^;
時間もなかったしね、、、、。
ボディーがNEX-5NとNEX-5Rの二台になったんで、ズームレンズと単焦点の撮り比べも面白いのかなと思います。
その辺も検証して見ますか??
昼間のデリバリーの仕事が4時ごろ終了したと思ったら、小松までPCサポートの緊急要請!
今日は1日良いお天気に恵まれて、デリバリーの仕事ははかどりました^^;w
NEX-5Rには E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSを付けっ放しにしてあるんですが、今日は5N+ビオゴンしかカバンに入っていませんでした^^;
イレギュラでしたのでね、、、、。
夕映えの白山を狙いたかったけど、見てるだけ^^;
時間もなかったしね、、、、。
ボディーがNEX-5NとNEX-5Rの二台になったんで、ズームレンズと単焦点の撮り比べも面白いのかなと思います。
その辺も検証して見ますか??
2018年12月21日金曜日
鉛色の空
ビオゴンが捉える光と陰。
北陸ならではのコントラストの強いシーンです。
雲の立体感がよくでています。
こう言う季節こそ、ビオゴン様の出番という感じでしょうか?
より困難な条件に立ち向かっていくことで、ビオゴンという玉は底力を発揮してくれます。
2018年12月20日木曜日
MacBook Pro
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8(G)
ブツ撮り写真をもう一枚!w
ビオゴン28mmでのブツ撮りですが、ブツとそれが置かれている空間の関係性といいますか、ピントが来ていないところの空間表現がすごいですよね?
綺麗にボケるレンズは色々あると思います。
ビオゴンのボケは綺麗なだけじゃなく、奥行きや立体感、パースペクティブまで忠実と言うのか?なんと言うのか??w
あとはダイナミックレンジですかね??
液晶画面が本来なら白トビ気味に写りそうなもんですが、ちゃんと描写できています。
それでいながら、背景のトーン表現も見事ですよね?
ビオゴンの懐の深さを思い知らされる一枚ですね!
ブツ撮り写真をもう一枚!w
ビオゴン28mmでのブツ撮りですが、ブツとそれが置かれている空間の関係性といいますか、ピントが来ていないところの空間表現がすごいですよね?
綺麗にボケるレンズは色々あると思います。
ビオゴンのボケは綺麗なだけじゃなく、奥行きや立体感、パースペクティブまで忠実と言うのか?なんと言うのか??w
あとはダイナミックレンジですかね??
液晶画面が本来なら白トビ気味に写りそうなもんですが、ちゃんと描写できています。
それでいながら、背景のトーン表現も見事ですよね?
ビオゴンの懐の深さを思い知らされる一枚ですね!
2018年12月19日水曜日
KA-S10
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8(G)
さて、ビオゴンはブツ撮りに最適だという話をしましたが、私の場合ブツ撮りには21mmよりも28mmを使うことが多いです。
NEXだと換算42mm相当なので昔で言うところの標準レンズに近い画角が使いやすく、良い間合いが取れるところが向いているのでしょう。
21mmにしろ28mmにしろ、基本ビオゴンは開放で使います。
開放絞りの表情が一番良い!
もちろん、絞り込めばそれなりの変化は当然起こるわけですが、ビオゴンのトーン再現性は開放がベストだと思います。
豊かな中間調にうっとりしますね。
開放絞りでのインフォーカス部の切れ!
唯一無二の存在感は21mmであっても28mmであっても変わりはありません!
全体的なまとまりの良さは28mmの方が落ち着いている感じかな?
21mmはドスの効いた描写を狙いたいときに使いますかね?
さて、ビオゴンはブツ撮りに最適だという話をしましたが、私の場合ブツ撮りには21mmよりも28mmを使うことが多いです。
NEXだと換算42mm相当なので昔で言うところの標準レンズに近い画角が使いやすく、良い間合いが取れるところが向いているのでしょう。
21mmにしろ28mmにしろ、基本ビオゴンは開放で使います。
開放絞りの表情が一番良い!
もちろん、絞り込めばそれなりの変化は当然起こるわけですが、ビオゴンのトーン再現性は開放がベストだと思います。
豊かな中間調にうっとりしますね。
開放絞りでのインフォーカス部の切れ!
唯一無二の存在感は21mmであっても28mmであっても変わりはありません!
全体的なまとまりの良さは28mmの方が落ち着いている感じかな?
21mmはドスの効いた描写を狙いたいときに使いますかね?
2018年12月18日火曜日
タラバガニ
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8(G)
ビオゴンの素晴らしさは、野外や夜間だけではありません!
テーブルフォトやブツ撮りでもその能力の高さは十分かつ無二の表現が可能だと思います。
今回のというか、ほとんどの写真が絞り開放ですが、インフォーカス部の切れ味は眼を見張るものがあります。
ボケのニュートラルさ、歪みのない空間、立体感と奥行きのある表現が得意なレンズです。
また、絞り開放から高いコントラスト再現性と、豊富な中間調のグラデーションは圧倒的な存在感を主張して来ます。
この強い存在感こそがビオゴンの最大の魅力だと感じるわけです。
ビオゴンの素晴らしさは、野外や夜間だけではありません!
テーブルフォトやブツ撮りでもその能力の高さは十分かつ無二の表現が可能だと思います。
今回のというか、ほとんどの写真が絞り開放ですが、インフォーカス部の切れ味は眼を見張るものがあります。
ボケのニュートラルさ、歪みのない空間、立体感と奥行きのある表現が得意なレンズです。
また、絞り開放から高いコントラスト再現性と、豊富な中間調のグラデーションは圧倒的な存在感を主張して来ます。
この強い存在感こそがビオゴンの最大の魅力だと感じるわけです。
2018年12月17日月曜日
片町きらら
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G)
CONTAX Gのビオゴンは二本存在していて、28mmと21mmがありますが、いずれも開放F値は2.8です。
その明るさは、こういう夜間手持ちで威力を発揮しますね!
ISOはオートで普通に手持ち撮影です。
実際にはISO3200になっていたと思います。
ビオゴンの絵の特徴は、絵に奥行きというか空間を感じることですね。
レトロフォーカスと違って、歪曲収差を補正するのではなく、初めから収差が発生しないような対称型のレンズ構成なので、空間の歪みがないんですよね。
あとはトーンの豊富さでしょうか?
特に中間調の階調の豊富さは目をみはるばかりです!
CONTAX Gのビオゴンは二本存在していて、28mmと21mmがありますが、いずれも開放F値は2.8です。
その明るさは、こういう夜間手持ちで威力を発揮しますね!
ISOはオートで普通に手持ち撮影です。
実際にはISO3200になっていたと思います。
ビオゴンの絵の特徴は、絵に奥行きというか空間を感じることですね。
レトロフォーカスと違って、歪曲収差を補正するのではなく、初めから収差が発生しないような対称型のレンズ構成なので、空間の歪みがないんですよね。
あとはトーンの豊富さでしょうか?
特に中間調の階調の豊富さは目をみはるばかりです!
2018年12月15日土曜日
夕凪の千里浜
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8
ビオゴン21mmもNEX-5Nであれば、マゼンタ被りはさほど気にならず、むしろ自然な周辺光量の低下という風情です。
発売当時であれば21mmという画角は超広角レンズの部類に入り、しかも開放F値が2.8と驚異的な明るさを誇ります!
こういう、黄昏時の弱い光の微妙な変化、グラデーションをどこまでもニュートラルに再現できる!
それが、ビオゴンの魅力と言えるでしょう!
特筆すべきはそのサイズで、私がフィルム時代に使っていた超広角レンズはディスタゴン4/18でしたが、開放F値が4なのに重量は350gありました。
RTS用のディスタゴンにも2.8/21というビオゴン21と同じ明るさのレトロフォーカスレンズがあります。
描写には定評がありましたが、重量は515gもありました!
もちろん、私は手にしたことはありません^^;
っていうか?
重すぎるやろ??w
それに比べて、ビオゴン2.8/21の重量はわずか180gです!
NEX-5Nの小型軽量と合わせるとほぼコンデジですね!w
それでいながら、吐き出す絵は超重量級の迫力があります^^;w
ビオゴン21mmもNEX-5Nであれば、マゼンタ被りはさほど気にならず、むしろ自然な周辺光量の低下という風情です。
発売当時であれば21mmという画角は超広角レンズの部類に入り、しかも開放F値が2.8と驚異的な明るさを誇ります!
こういう、黄昏時の弱い光の微妙な変化、グラデーションをどこまでもニュートラルに再現できる!
それが、ビオゴンの魅力と言えるでしょう!
特筆すべきはそのサイズで、私がフィルム時代に使っていた超広角レンズはディスタゴン4/18でしたが、開放F値が4なのに重量は350gありました。
RTS用のディスタゴンにも2.8/21というビオゴン21と同じ明るさのレトロフォーカスレンズがあります。
描写には定評がありましたが、重量は515gもありました!
もちろん、私は手にしたことはありません^^;
っていうか?
重すぎるやろ??w
それに比べて、ビオゴン2.8/21の重量はわずか180gです!
NEX-5Nの小型軽量と合わせるとほぼコンデジですね!w
それでいながら、吐き出す絵は超重量級の迫力があります^^;w
2018年12月13日木曜日
NEX-5N + Biogon2.8/21
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G)
NEX-3 NEX-5 初代モデルではマゼンタ被りがひどかったビオゴン2.8/21でしたが、NEX-5Nでかなり改善されました^^;
NEXシリーズで言えばNEX-6は概ね良好でNEX-7は高画素化を進めたためか、マゼンタ被りがひどくなってましたね。
α6500あたりはどうなんでしょうか??
もう、ビオゴンが云々とか騒がれなくなりましたね??w
NEX-5Nが発売されていた頃は、純正レンズのラインナップも乏しく、オールドレンズを使いこなすのがブームになりました。
昨今では、Eマウント用にSONYツァイスもあれば、Carl ZeissからのEマウントレンズも出てますので、いまさらヤシコンとか?古くねぇ??
そんな感じですかね?w
私自身は、ヤシコン一筋25年以上ですかね??
CONTAXのみで写真を撮り続けて来たので、CONTAXのレンズをデジタルで使って見たい!
というのが夢でした。
ビオゴン2.8/21はヤシコンレンズの中でも最もデジタルと相性が悪い玉だと思いますが、私自身一番気に入っているのもこの曲者です^^;
数えれば欠点の方が目立つレンズですが、One and Only 唯一無二!
ビオゴンでなければ表現できない世界があると信じています。
NEX-3 NEX-5 初代モデルではマゼンタ被りがひどかったビオゴン2.8/21でしたが、NEX-5Nでかなり改善されました^^;
NEXシリーズで言えばNEX-6は概ね良好でNEX-7は高画素化を進めたためか、マゼンタ被りがひどくなってましたね。
α6500あたりはどうなんでしょうか??
もう、ビオゴンが云々とか騒がれなくなりましたね??w
NEX-5Nが発売されていた頃は、純正レンズのラインナップも乏しく、オールドレンズを使いこなすのがブームになりました。
昨今では、Eマウント用にSONYツァイスもあれば、Carl ZeissからのEマウントレンズも出てますので、いまさらヤシコンとか?古くねぇ??
そんな感じですかね?w
私自身は、ヤシコン一筋25年以上ですかね??
CONTAXのみで写真を撮り続けて来たので、CONTAXのレンズをデジタルで使って見たい!
というのが夢でした。
ビオゴン2.8/21はヤシコンレンズの中でも最もデジタルと相性が悪い玉だと思いますが、私自身一番気に入っているのもこの曲者です^^;
数えれば欠点の方が目立つレンズですが、One and Only 唯一無二!
ビオゴンでなければ表現できない世界があると信じています。
マゼンタ被り
NEX-3 CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G)
デジタルのイメージセンサーとビオゴンの相性は最悪です^^;
NEX-3のセンサーはAPS-Cサイズですから、広角21mmのビオゴンが32mm相当くらいにしかなりません。
しかしながら、クロップされていてもこの偽色です!
いわゆる、マゼンタ被りですかね??
デジタル時代にビオゴンはもはや通用しないのか??
フィルム時代は誰もが一目おく名レンズとされていましたがね、、、、、。
デジタルのイメージセンサーとビオゴンの相性は最悪です^^;
NEX-3のセンサーはAPS-Cサイズですから、広角21mmのビオゴンが32mm相当くらいにしかなりません。
しかしながら、クロップされていてもこの偽色です!
いわゆる、マゼンタ被りですかね??
デジタル時代にビオゴンはもはや通用しないのか??
フィルム時代は誰もが一目おく名レンズとされていましたがね、、、、、。
2018年12月12日水曜日
ビオゴンの空
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8(G)
ビオゴンの21mm。
この玉には特別な思い入れがある^^;w
当時の私はディスタゴン18mm F4という超広角レンズ(ドイツ製)を所有していましたが、どうしてもビオゴンの21mmが欲しくてたまらない衝動を抑えられずにいました^^;w
ヤフオクでディスタゴンが納得のいく値段で売れたのと、バリオゾナーの28mm-85mmだったかかな?
二本を売りに出したらなんとかビオゴン2/21を買えるくらいになったように記憶しています。
当時は良かったな^^;
今のヤフオクはなんだかあれていますし、売っても二束三文という感じかかも??
さて、レトロフォーカスのディスタゴンは誰でも使える優秀なレンズでしたが、ビオゴンは?というと、とんでもない暴れ馬で、撮影者の技量が低いとまともに相手にしてくれません^^;w
ゴミ写真量産という感じですかね??
しかしながら、時々、ごく稀に、なにこれ??
みたいな、すごい写真が写り込んで来ることがあります^^;
そういう写真は、こちら(撮影者)の意図をはるかに超えてしまっていて、ビオゴンがどこか別の次元に連れて行ってしまったような感触が感じられますかね?w
この快感を一度味わった者は、二度とビオゴン沼から這い出ることはできません!
まあ、今回の作例はそれほど意味深でもなく、どちらかというと普通に見られる絵にまとまった感じですかね?
それでも、デジタルだとAPS-Cの画角でさえ周辺の結像は甘く、というかボケてますね。
マゼンタ被りと言われる偽色も現れます。
なので、デジタル時代にこのビオゴンが完全復刻することはないでしょうね、、、、。
そう意味でもビオゴン2.8/21は唯一無二、One and Onlyで二度とこの世に現れることのないヤシコンの最高傑作であり、デジタルの異端児でもあるのかな??
そんなことすら、もうすでに忘れられようとしている感じもするがな、、、、。
ビオゴンの21mm。
この玉には特別な思い入れがある^^;w
当時の私はディスタゴン18mm F4という超広角レンズ(ドイツ製)を所有していましたが、どうしてもビオゴンの21mmが欲しくてたまらない衝動を抑えられずにいました^^;w
ヤフオクでディスタゴンが納得のいく値段で売れたのと、バリオゾナーの28mm-85mmだったかかな?
二本を売りに出したらなんとかビオゴン2/21を買えるくらいになったように記憶しています。
当時は良かったな^^;
今のヤフオクはなんだかあれていますし、売っても二束三文という感じかかも??
さて、レトロフォーカスのディスタゴンは誰でも使える優秀なレンズでしたが、ビオゴンは?というと、とんでもない暴れ馬で、撮影者の技量が低いとまともに相手にしてくれません^^;w
ゴミ写真量産という感じですかね??
しかしながら、時々、ごく稀に、なにこれ??
みたいな、すごい写真が写り込んで来ることがあります^^;
そういう写真は、こちら(撮影者)の意図をはるかに超えてしまっていて、ビオゴンがどこか別の次元に連れて行ってしまったような感触が感じられますかね?w
この快感を一度味わった者は、二度とビオゴン沼から這い出ることはできません!
まあ、今回の作例はそれほど意味深でもなく、どちらかというと普通に見られる絵にまとまった感じですかね?
それでも、デジタルだとAPS-Cの画角でさえ周辺の結像は甘く、というかボケてますね。
マゼンタ被りと言われる偽色も現れます。
なので、デジタル時代にこのビオゴンが完全復刻することはないでしょうね、、、、。
そう意味でもビオゴン2.8/21は唯一無二、One and Onlyで二度とこの世に現れることのないヤシコンの最高傑作であり、デジタルの異端児でもあるのかな??
そんなことすら、もうすでに忘れられようとしている感じもするがな、、、、。
2018年12月11日火曜日
鈴木大拙館
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2(G)
絞り開放では甘い表情のGプラナー2/35ですが、F5.6あたりまで絞り込んでやればこの通りでございます!w
コントラスト、切れ味、階調表現、ハイライトの耐性、優等生に描写できています!
それでいながら、このレンズの素晴らしい点は、開放F2の明るさを誇る35mmという定番の広角レンズでありながら、圧倒的に小さくて軽い!
この点でしょう!
CONTAXで言えば、RTS用のディスタゴン2.8/35が重量245gなのに対して、Gプラナー2/35は150gしかありません!
開放F値2.0と広角レンズとしては抜群の明るさを実現しながら、超小型軽量!
もちろん、ディスタゴンは一眼レフ用のレトロフォーカスタイプのレンズであるのに対して、Gプラナー35mmはレンジファインダータイプのレンズですから、レフレックス用のミラーが介在しない分、設計の自由度が高く、というか実焦点距離での設計が可能になるので、小型軽量化が実現できたというわけです。
フィルム一眼レフ時代の35mmという玉は、パンフォーカスにセットしてスナップ写真を撮りまくれる利便性がありました。
パンフォーカスとはおよそ1mくらいから無限遠までピントがあった状態、35mmレンズであればF5.6あたりにセットすれば、パンフォーカスになりました。
今回の作例などは、いわばパンフォーカス写真として参考になるんじゃ無いでしょうか?
実際に無限遠の少し手間でにピントを固定して、絞り値をF5.6あたりに固定すれば、風景スナップであればほぼピントが来るはずです。
まあ、余裕があるときは、ピントを持ってゆきたいところを拡大アシストでピントを合わせて、フレーミングしてシャッターを切るという段取りの方が失敗ないと思いますが^^;
絞り開放では甘い表情のGプラナー2/35ですが、F5.6あたりまで絞り込んでやればこの通りでございます!w
コントラスト、切れ味、階調表現、ハイライトの耐性、優等生に描写できています!
それでいながら、このレンズの素晴らしい点は、開放F2の明るさを誇る35mmという定番の広角レンズでありながら、圧倒的に小さくて軽い!
この点でしょう!
CONTAXで言えば、RTS用のディスタゴン2.8/35が重量245gなのに対して、Gプラナー2/35は150gしかありません!
開放F値2.0と広角レンズとしては抜群の明るさを実現しながら、超小型軽量!
もちろん、ディスタゴンは一眼レフ用のレトロフォーカスタイプのレンズであるのに対して、Gプラナー35mmはレンジファインダータイプのレンズですから、レフレックス用のミラーが介在しない分、設計の自由度が高く、というか実焦点距離での設計が可能になるので、小型軽量化が実現できたというわけです。
フィルム一眼レフ時代の35mmという玉は、パンフォーカスにセットしてスナップ写真を撮りまくれる利便性がありました。
パンフォーカスとはおよそ1mくらいから無限遠までピントがあった状態、35mmレンズであればF5.6あたりにセットすれば、パンフォーカスになりました。
今回の作例などは、いわばパンフォーカス写真として参考になるんじゃ無いでしょうか?
実際に無限遠の少し手間でにピントを固定して、絞り値をF5.6あたりに固定すれば、風景スナップであればほぼピントが来るはずです。
まあ、余裕があるときは、ピントを持ってゆきたいところを拡大アシストでピントを合わせて、フレーミングしてシャッターを切るという段取りの方が失敗ないと思いますが^^;
2018年12月9日日曜日
本多の森の紅葉
NEX-5N CONTAX Planar 35mm f2 (G)
CONTAX Gシリーズのプラナー2/45は開放から抜群の切れ味を誇るのに対して、後発のプラナー2/35は開放では非常に柔らかい表情で描写してきます。
どちらかというとRTSプラナーに近い描写では無いでしょうか?
それでいながら抜群の透明感となだらかなで豊富なグラデーションの中間トーンを実現しています。
このレンズは35mmという使いやすい画角も相まって、人物、特に女性のポートレートに使ってみたいレンズですね。
作例を見てみると、単に甘いだけでなくインフォーカス部の切れ味にはハッとさせられるものがあります。
コントラストの強い透過光をここまで柔らかく表現できるのは豊富なトーングラデーションの証ですね。
12月に入って、色あせた紅葉のあせ具合も素直に捉えていると思います。
Gシリーズレンズの二本のプラナーは、ガラリと性格の違う玉であることが興味深いですし、描写の違いを使い分けるのもまた興味深い部分でもありますね。
CONTAX Gシリーズのプラナー2/45は開放から抜群の切れ味を誇るのに対して、後発のプラナー2/35は開放では非常に柔らかい表情で描写してきます。
どちらかというとRTSプラナーに近い描写では無いでしょうか?
それでいながら抜群の透明感となだらかなで豊富なグラデーションの中間トーンを実現しています。
このレンズは35mmという使いやすい画角も相まって、人物、特に女性のポートレートに使ってみたいレンズですね。
作例を見てみると、単に甘いだけでなくインフォーカス部の切れ味にはハッとさせられるものがあります。
コントラストの強い透過光をここまで柔らかく表現できるのは豊富なトーングラデーションの証ですね。
12月に入って、色あせた紅葉のあせ具合も素直に捉えていると思います。
Gシリーズレンズの二本のプラナーは、ガラリと性格の違う玉であることが興味深いですし、描写の違いを使い分けるのもまた興味深い部分でもありますね。
夕景
NEX-5N CONTAX Planar 45mm F2(G)
なんの変哲も無い普通の夕景です。
真逆光なので露出はハイライトが飛んでいますね。
電柱が途中で消えています^^;w
しかしながら、このなんの変哲も無い写真からプラナー2/45の底力を見せつけられた気がしました。
ハイライトが飛んでいると言っても、限界点が極めて高い!
電柱の上の方は飛んでいますが、遠くの山並みはシルエットを保っています。
驚かされるのはシャドー部のトーンですね。
建物の影の部分が黒つぶれしてもおかしく無い条件ですがしっかりとトーンを描いています。
窓枠とかエアコンの室外機とかしっかりと描写していますね。
プラナー2/45はRTSのプラナーに比べるとコントラストが開放絞りからしっかりと出ると以前書きました。
確かにその通りではありますが、コントラストが強いニコンのレンズとかは、あえてシャドーを黒く塗りつぶすことによって主題の存在感を強調しているように感じますし、実際の絵としては見応えのある作品になっているものもたくさん確認しています。
しかしながら、コントラスト再現性は非常に高いのに、中間調のトーン表現がきめ細かいというのか、グラデーションがしっかり出てくれるというのか??
相反する感じの両方の特性を高次元で兼ね備えているのがCONTAXプラナー2/45(G)と言えるのでは無いでしょうか?
この傾向はニコンのレンズとライカのレンズを撮り比べて中間調を比較しても同じような結果が出ていたと記憶しております。
RTS時代のZeissレンズは階調表現の豊かさで定評がありましたが、COONTAX Gレンズはさらにコントラスト再現性を高めたより透明な純度が高いレンズに進化しているようですね。
なんの変哲も無い普通の夕景です。
真逆光なので露出はハイライトが飛んでいますね。
電柱が途中で消えています^^;w
しかしながら、このなんの変哲も無い写真からプラナー2/45の底力を見せつけられた気がしました。
ハイライトが飛んでいると言っても、限界点が極めて高い!
電柱の上の方は飛んでいますが、遠くの山並みはシルエットを保っています。
驚かされるのはシャドー部のトーンですね。
建物の影の部分が黒つぶれしてもおかしく無い条件ですがしっかりとトーンを描いています。
窓枠とかエアコンの室外機とかしっかりと描写していますね。
プラナー2/45はRTSのプラナーに比べるとコントラストが開放絞りからしっかりと出ると以前書きました。
確かにその通りではありますが、コントラストが強いニコンのレンズとかは、あえてシャドーを黒く塗りつぶすことによって主題の存在感を強調しているように感じますし、実際の絵としては見応えのある作品になっているものもたくさん確認しています。
しかしながら、コントラスト再現性は非常に高いのに、中間調のトーン表現がきめ細かいというのか、グラデーションがしっかり出てくれるというのか??
相反する感じの両方の特性を高次元で兼ね備えているのがCONTAXプラナー2/45(G)と言えるのでは無いでしょうか?
この傾向はニコンのレンズとライカのレンズを撮り比べて中間調を比較しても同じような結果が出ていたと記憶しております。
RTS時代のZeissレンズは階調表現の豊かさで定評がありましたが、COONTAX Gレンズはさらにコントラスト再現性を高めたより透明な純度が高いレンズに進化しているようですね。
2018年12月8日土曜日
冬苺
NEX-5N CONTAX Planar 45mm F2 (G)
Gプラナー2/45で接写!
こんな芸当はCONTAX G1 G2では逆立ちしてもなしえない技である!w
それが昨今のミラーレスであれば中間リングをはめるだけで簡単に実現してしまう。
しかし、どうだろうこの描写!
マクロレンズとは一味違った立体感が感じられる。
色彩も質感も十分に出ていると言うか、すごいレンズだなと改めて感心させられる。
冬苺は12月が旬の野イチゴで、甘みはあまり強くなくどちらかというと酸味が感じられる野性味のあるものだ。
大きさはモミジ葉イチゴよりやや小さいくらい、春先の3月ごろまで実をつけているのも見かける。
木は小さいものが多く30cmくらいだろうか?
それほどたくさん収穫できるものでもないが、10年ほど前に子供達と一緒に採りに行ってクリスマスケーキに飾り付けたことがあったな。
iPhone3Gで撮影した画像が残ってました^^;w
大きいのが普通のイチゴで、小さいのが冬苺だね^^;
子供達が小さかった頃は友達を呼んで、お家でクリスマスパーティーしましたねぇ、、、。
懐かしい^^;w
Gプラナー2/45で接写!
こんな芸当はCONTAX G1 G2では逆立ちしてもなしえない技である!w
それが昨今のミラーレスであれば中間リングをはめるだけで簡単に実現してしまう。
しかし、どうだろうこの描写!
マクロレンズとは一味違った立体感が感じられる。
色彩も質感も十分に出ていると言うか、すごいレンズだなと改めて感心させられる。
冬苺は12月が旬の野イチゴで、甘みはあまり強くなくどちらかというと酸味が感じられる野性味のあるものだ。
大きさはモミジ葉イチゴよりやや小さいくらい、春先の3月ごろまで実をつけているのも見かける。
木は小さいものが多く30cmくらいだろうか?
それほどたくさん収穫できるものでもないが、10年ほど前に子供達と一緒に採りに行ってクリスマスケーキに飾り付けたことがあったな。
iPhone3Gで撮影した画像が残ってました^^;w
大きいのが普通のイチゴで、小さいのが冬苺だね^^;
子供達が小さかった頃は友達を呼んで、お家でクリスマスパーティーしましたねぇ、、、。
懐かしい^^;w
2018年12月7日金曜日
初冬
NEX-5N CONTAX Planar 45mm F2(G)
さて、CONTAXのGレンズがオールドレンズと言えるのかどうか?
色々と意見はあるかと思いますが^^;
しかしながらプラナーという名を冠したレンズとしては、歴史に残るレンズであることは間違えありません!
オートフォーカスといっても当時の京セラは歯車でグルグル回すタイプの全群移動型の仕様でしたから、レンズ構成という点ではオールドレンズの部類に入れても良いのではないでしょうか?
プラナーというと、私の世代では真っ先に思いつくのはCONTAX RTSに付いていた50mmF1.4、標準レンズの帝王と呼ばれていたレンズです。
開放絞りでは独特の甘い雰囲気を醸し出してくれて、まるでソフトフォーカスフィルターでもかけたような写りでした。
開放では甘いのに、二段ほど絞ると見違えるようにキレとコントラストが良好になり絞り次第で様々な表現が可能なレンズとして重宝したというのか?
私自身フィルム時代は最も多用したレンズでした。
CONTAX Gシリーズが登場して、当然ながら標準レンズとして付いてきたのがプラナー2/45です。
私自身はフィルム時代はGシリーズを使ったことがなく、デジタルに移行してから21mm、28mm、35mm、45mm、90mmと揃えることが叶いました。
実際に使ってみると、プラナー1.4/50とはまるで性格の違うレンズで、開放からインフフォーカス部はキレまくりコントラストも非常に優秀であることが確認できます。
RTSレンズ群は解像力よりもトーンで見せるレンズという傾向がありますが、Gレンズはいずれも解像力が優れていると感じます。
この傾向は、フィルムよりもデジタルで顕著に現れる感触がありますね。
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
コスモスの通り抜け PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 編
NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 バリオゾナー4/80−200とほぼ同じ構成のPENTAXの望遠ズームですね。 いやいや、良いですね!w ちょっと作り物っぽい絵だけど美しいです!w NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210...
人気の投稿
-
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8 AEJ フィルム時代私はプラナー1.4/85とこのゾナー2.8/135を愛用していました。 プラナーの気難しいピントに比べるとこのゾナーは歩留まりが何倍も良かったのを覚えています。 当時使っていたフィル...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 成人式のカメラマンのボランティア、今年で15年以上くらいか?? もうすぐ成人式かも??w 今年も成人式で使用したオールドレンズの写真を並べてみましょうかね? NEX-5N ...
-
NEX-5N MINOLTA AF Macro 50mm F3.5 ミノルタのAFマクロ 50mmで開放F3.5です。 扱い易いレンズですね。 NEXで使う場合このレンズだと絞り値が記録されています。 F5.6になっています。 そうです! このレンズだと絞りがオ...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 光が弱い。 あえて絞りは開放で! 案の定ピントは外している、、、、。 プラナー1.4/85 大口径レンズならではのボケ味。 そして柔らかさ。 デジタルの受光素子でもこれだけ柔...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 絵にはなっていませんが、ビオゴン独特の雰囲気が伝わると思います。 走り去る自転車の存在感の生々しさ、ビオゴンは中心付近の描写が超リアルなんですけど、この絵だと周辺でも生々しさを...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 スーパータクマー135のボケ味^^l 完璧ですね!w NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 前ボケも後ボケも素晴らしいです! NEX-3 PENTAX Super...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 こう言う明暗差の強いシーンで威力を発揮するのがビオゴンですね。 コントラストは強く出ているんですが、シャドーが黒つぶれしていません。 例えば左側の木の陰ですが、陰の中にレンガ...
-
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG さて、彼岸花撮り較べ、今回はリアルマクロのS-Planar 60mm F2.8 AEGです。 マクロレンズといえば、キレキレの解像度重視の描写を想像しがちですが、エスプラナーはプラナーの...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G) トウダイグサ科トウダイグサ属 の 多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。 ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。 こういう塊になって咲...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.4 スーパータクマー3.5/135の遠景です。 曇天か小雨が降っている透明度の低い条件下ですね。 こういう微妙な光のなかでこの玉は何か魅力を感じさせてくれますね。 中間調が豊富なんでしょう。 ...