NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 55mm F1.8
さて、スーパータクマー1.8/55三枚目は犬編です^^;
扱いやすいレンズですね!
描写はやや色味が淡白ですけど、非常に自然な色温度で安心して使える玉です。
マニュアルレンズの楽しさを十二分に楽しませてくれます。
値段が手頃で手を出しやすい分、驚異的な写りとか、迫力とかはありません。
肩意地張らずに撮影に専念できる良いレンズだと思いますね。
PENTAXレンズの中では一番好きな玉だったかもしれません^^;
ラベル PENTAX Super TAKUMAR 55mm F1.8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PENTAX Super TAKUMAR 55mm F1.8 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
2019年2月12日火曜日
スーパータクマー55mmその2
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 55mm F1.8
もちろんこのタクマー1.8/55にもAuto Super SMCと三世代の玉があります。
まあ、Auto世代は白黒の時代なので、SuperかSMCあたりが最初の一本としてはオススメですかね?
どちらも千円から二千円くらいで入手可能だと思います。
ちなみにこのSuper TAKUMARは二千円でしたが、SMCタクマーはカメラのキタムラで五百円でした^^;
個人的にはSuperが好みですが、SMCの方が発色も透明感もコントラストも上だと思います。
その分高性能すぎて面白みがない??w
だったらタクマーなら1.4/50の方が魅力的だし、そこまで出すんだったらヤシコンプラナー1.4/50だろ??って??w
こういう発想を、業界では「レンズ沼」と呼んでいます^^;w
沼に入り込みたくなければ、タクマー1.8/55あたりで遊び倒すというのも有りかもしれません^^;
最初は遊びのつもりでも??
気がつけば、沼の底??www
もちろんこのタクマー1.8/55にもAuto Super SMCと三世代の玉があります。
まあ、Auto世代は白黒の時代なので、SuperかSMCあたりが最初の一本としてはオススメですかね?
どちらも千円から二千円くらいで入手可能だと思います。
ちなみにこのSuper TAKUMARは二千円でしたが、SMCタクマーはカメラのキタムラで五百円でした^^;
個人的にはSuperが好みですが、SMCの方が発色も透明感もコントラストも上だと思います。
その分高性能すぎて面白みがない??w
だったらタクマーなら1.4/50の方が魅力的だし、そこまで出すんだったらヤシコンプラナー1.4/50だろ??って??w
こういう発想を、業界では「レンズ沼」と呼んでいます^^;w
沼に入り込みたくなければ、タクマー1.8/55あたりで遊び倒すというのも有りかもしれません^^;
最初は遊びのつもりでも??
気がつけば、沼の底??www
2019年2月10日日曜日
スーパータクマー55mm
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 55mm F1.8
初めてのオールドレンズはどれがいい??
そう聞かれたなら、迷わずタクマー1.8/55と答えますね!w
F1.8と明るい玉でも2千円くらいで手に入ります。
それでいながら、この描写です!
MFでのピント合わせ、絞り値とボケ、被写界深度の関係、シャター速度と手ブレの関係、撮影の基礎を学ぶには格安で最高の教材であること間違えなしですね!
CONTAX プラナーだと色味が寒色に流れがちなんですけど、このタクマーの色温度はニュートラルです。
JPG撮って出しで、レタッチしたくなる要素をほぼ感じさせない玉です。
それだけ、扱いやすいと言えるんじゃないかな??
初めてのオールドレンズはどれがいい??
そう聞かれたなら、迷わずタクマー1.8/55と答えますね!w
F1.8と明るい玉でも2千円くらいで手に入ります。
それでいながら、この描写です!
MFでのピント合わせ、絞り値とボケ、被写界深度の関係、シャター速度と手ブレの関係、撮影の基礎を学ぶには格安で最高の教材であること間違えなしですね!
CONTAX プラナーだと色味が寒色に流れがちなんですけど、このタクマーの色温度はニュートラルです。
JPG撮って出しで、レタッチしたくなる要素をほぼ感じさせない玉です。
それだけ、扱いやすいと言えるんじゃないかな??
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
コスモスの通り抜け PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 編
NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 バリオゾナー4/80−200とほぼ同じ構成のPENTAXの望遠ズームですね。 いやいや、良いですね!w ちょっと作り物っぽい絵だけど美しいです!w NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210...
人気の投稿
-
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8 AEJ フィルム時代私はプラナー1.4/85とこのゾナー2.8/135を愛用していました。 プラナーの気難しいピントに比べるとこのゾナーは歩留まりが何倍も良かったのを覚えています。 当時使っていたフィル...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 成人式のカメラマンのボランティア、今年で15年以上くらいか?? もうすぐ成人式かも??w 今年も成人式で使用したオールドレンズの写真を並べてみましょうかね? NEX-5N ...
-
NEX-5N MINOLTA AF Macro 50mm F3.5 ミノルタのAFマクロ 50mmで開放F3.5です。 扱い易いレンズですね。 NEXで使う場合このレンズだと絞り値が記録されています。 F5.6になっています。 そうです! このレンズだと絞りがオ...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 光が弱い。 あえて絞りは開放で! 案の定ピントは外している、、、、。 プラナー1.4/85 大口径レンズならではのボケ味。 そして柔らかさ。 デジタルの受光素子でもこれだけ柔...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 絵にはなっていませんが、ビオゴン独特の雰囲気が伝わると思います。 走り去る自転車の存在感の生々しさ、ビオゴンは中心付近の描写が超リアルなんですけど、この絵だと周辺でも生々しさを...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 スーパータクマー135のボケ味^^l 完璧ですね!w NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 前ボケも後ボケも素晴らしいです! NEX-3 PENTAX Super...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 こう言う明暗差の強いシーンで威力を発揮するのがビオゴンですね。 コントラストは強く出ているんですが、シャドーが黒つぶれしていません。 例えば左側の木の陰ですが、陰の中にレンガ...
-
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG さて、彼岸花撮り較べ、今回はリアルマクロのS-Planar 60mm F2.8 AEGです。 マクロレンズといえば、キレキレの解像度重視の描写を想像しがちですが、エスプラナーはプラナーの...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G) トウダイグサ科トウダイグサ属 の 多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。 ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。 こういう塊になって咲...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.4 スーパータクマー3.5/135の遠景です。 曇天か小雨が降っている透明度の低い条件下ですね。 こういう微妙な光のなかでこの玉は何か魅力を感じさせてくれますね。 中間調が豊富なんでしょう。 ...