2019年9月19日木曜日
彼岸花 × プラナー35
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
さて、プラナーでも35mmという広角レンズです。
APS-Cだと換算55mmなので標準レンズか?
プラナータイプなので広角レンズでありながら絞り開放だと結構甘い感じで映ります。
このコマはF4くらいまで絞ってる感じですかね?
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
表情が広角っぽいかも?w
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
コントラストの強いシーンです。
描写には余裕を感じさせてくらますね。
CONTAX Gシリースのレンズは、ヤシコンマウントに比べると絞り開放からコントラストも切れ味も高めに設定されていると思いますね。
特殊レンズを一切使わない構成で、恐ろしく透明度の高い玉から得られる描写は現代の特殊レンズを多用する構成に比べると、アナログ的な力強さを感じさせてくれますね!
まあ、もともとフィルム用に開発されたレンズですから。
2019年6月30日日曜日
ニッコウキスゲと白山プラナー35編
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
35mmという焦点距離はフィルム時代は広角レンズとして定番の長さでした。
街角スナップとかで使いやすい画角という感じかな?
ただ、開放F値2という明るさになると一眼レフ用ではそれなりに大きなレンズになってしまいます。
G1、G2はレンジファインダータイプでしたので、このプラナー2/35は一眼レフ用のF2.8と比較しても圧倒的に小型で軽量です。
フィルムやフルサイズでは広角レンズの部類になるはずの35mmはNEXのようなAPS-Cのセンサーだと換算55mm相当と昔でいう標準レンズの画角になりますか?
今回は35mmでありながら開放F2の実力を検証してみます^^;w
まずはF8くらいに絞り込んでパンフォーカス的な35mmらしい絵です。
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
35mmという焦点距離はフィルム時代は広角レンズとして定番の長さでした。
街角スナップとかで使いやすい画角という感じかな?
ただ、開放F値2という明るさになると一眼レフ用ではそれなりに大きなレンズになってしまいます。
G1、G2はレンジファインダータイプでしたので、このプラナー2/35は一眼レフ用のF2.8と比較しても圧倒的に小型で軽量です。
フィルムやフルサイズでは広角レンズの部類になるはずの35mmはNEXのようなAPS-Cのセンサーだと換算55mm相当と昔でいう標準レンズの画角になりますか?
今回は35mmでありながら開放F2の実力を検証してみます^^;w
まずはF8くらいに絞り込んでパンフォーカス的な35mmらしい絵です。
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
同じような構図でもF2開放まで開けると中心の花一点にしかピントは合っていません。
この辺りが開放F値2の実力ですかね?
その上構成がプラナータイプなのでボケ味の柔らかさも楽しめます。
2019年4月17日水曜日
金沢市民芸術村の桜
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
金沢市民芸術村の桜です。
この木だけが随分古木なのが気になります。
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
プラナーの35mmはAPS-Cだと52.5mm換算で、フィルム時代の標準レンズに近い画角になります。
フィルム時代は最初についてくるレンズは50mm標準レンズだったので、ほとんどの人はこの画角で写真と格闘を始めたんだと思いますね^^;w
退けば広角、寄れば望遠的な感じで、自分が動かなければ思うような画角は得られませんが、逆に動くことによって様々なシチュエーションに対応できるのもこの画角ですかね?
プラナー2/35(G)はAPS-Cでは標準レンズ、フルサイズであれば定番広角レンズと一本で2度美味しい画角になりますし、フルサイズで使っても周辺まで全く遜色なく使えてしかも軽量コンパクトですね!
プアラナーの2/45(G)は開放からキレまくるのに対して、2/35は開放ではプラナーらしい甘い表情が描写できて、絞ると見違えるように切れます!
その辺の表情の変化も重宝する一本です!
金沢市民芸術村の桜です。
この木だけが随分古木なのが気になります。
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
プラナーの35mmはAPS-Cだと52.5mm換算で、フィルム時代の標準レンズに近い画角になります。
フィルム時代は最初についてくるレンズは50mm標準レンズだったので、ほとんどの人はこの画角で写真と格闘を始めたんだと思いますね^^;w
退けば広角、寄れば望遠的な感じで、自分が動かなければ思うような画角は得られませんが、逆に動くことによって様々なシチュエーションに対応できるのもこの画角ですかね?
プラナー2/35(G)はAPS-Cでは標準レンズ、フルサイズであれば定番広角レンズと一本で2度美味しい画角になりますし、フルサイズで使っても周辺まで全く遜色なく使えてしかも軽量コンパクトですね!
プアラナーの2/45(G)は開放からキレまくるのに対して、2/35は開放ではプラナーらしい甘い表情が描写できて、絞ると見違えるように切れます!
その辺の表情の変化も重宝する一本です!
2019年2月5日火曜日
プラナー35mmの底力!w
NEX-5R CONTAX Planar 35mm F2 (G)
いや、恐れ入りました^^;
何ですか?
この描写!!w
確かにY/Cマウントレンズと比較すると解像力はかなり上がっていると思いますが、それよりも空間表現がハンパねぇ!w
それぞれの塊が立体として描写されていて、まるで3Dのような奥行きを感じさせてくれます。
プラナー2/35はGレンズの中でも一番最後に登場したレンズですね。
磨き上げられようが凄すぎます!w
いや、恐れ入りました^^;
何ですか?
この描写!!w
確かにY/Cマウントレンズと比較すると解像力はかなり上がっていると思いますが、それよりも空間表現がハンパねぇ!w
それぞれの塊が立体として描写されていて、まるで3Dのような奥行きを感じさせてくれます。
プラナー2/35はGレンズの中でも一番最後に登場したレンズですね。
磨き上げられようが凄すぎます!w
2019年2月4日月曜日
雪の華プラナー35mm編
NEX-5R CONTAX Planar 35mm F2 (G)
前回のディスタゴンは非常に不利な条件でしたが、今回のプラナー35mmは好条件に恵まれました^^;w
これで比較されてしまったらディスタゴンが浮かばれません^^;
しかしどうでしょう?
この透明感!
レンズの研磨技術の粋を感じます。
今時のレンズとは異なり、特殊ガラスとか異常低分散ガラスとかは使っていません。
普通の光学ガラスの集合体です!
昨今のデジタル世代高級レンズは、収差とかが高次元に補正されていて、ボケや色合いも完璧になるように設計されていますよね?
その絵には確かにすごい!と感じ入ると同時に、何か人工的な感触があるのも事実だと思います。
一切狂いのない完璧な描写!
それはCGですよね?
レンズが完璧になればなるほどに、その描写はCGっぽく感じられるのは?
私だけかな??w
CONTAXプラナー2/35(G)、このレンズの描写はアナログな感じと空間の奥行きと、物の塊感が非常に強く感じ取れます。
CGではない、アナログならではの凄み!
おそらく、レンズの研磨技術の一つの頂点を極めたと言っても良いんじゃないでしょうか?w
前回のディスタゴンは非常に不利な条件でしたが、今回のプラナー35mmは好条件に恵まれました^^;w
これで比較されてしまったらディスタゴンが浮かばれません^^;
しかしどうでしょう?
この透明感!
レンズの研磨技術の粋を感じます。
今時のレンズとは異なり、特殊ガラスとか異常低分散ガラスとかは使っていません。
普通の光学ガラスの集合体です!
昨今のデジタル世代高級レンズは、収差とかが高次元に補正されていて、ボケや色合いも完璧になるように設計されていますよね?
その絵には確かにすごい!と感じ入ると同時に、何か人工的な感触があるのも事実だと思います。
一切狂いのない完璧な描写!
それはCGですよね?
レンズが完璧になればなるほどに、その描写はCGっぽく感じられるのは?
私だけかな??w
CONTAXプラナー2/35(G)、このレンズの描写はアナログな感じと空間の奥行きと、物の塊感が非常に強く感じ取れます。
CGではない、アナログならではの凄み!
おそらく、レンズの研磨技術の一つの頂点を極めたと言っても良いんじゃないでしょうか?w
2019年1月14日月曜日
誓いの言葉
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
成人式での誓いの言葉。
もちろん、式典でこの位置から撮影していたら警備員につまみ出されてしまいます^^;w
これはリハーサル中に前撮りしたもの。
プラナー2/35の場合広角レンズといってもNEXの場合52.5mmと標準レンズ相当ですかね?
照明の強い逆光を浴びても描写は安定しています。
ここでは、レンズごとの人物の描写の違いを検証してゆきたいと思います。
相手が静止していて、自分が自由に動ける条件だと標準レンズ相当は使いやすいですね。
寄れば大きく写り、引けば広く写る。
ポジション次第で広角レンズにも望遠レンズにもなるという感じか??
にしては開放F2は多少物足りないのかな?
望遠レンズ的なボケは期待できませんが、画面全体にわたって安定した描写だと思います。
インフォーカス部のキレを強調したいときはビオゴン2.8/28、柔らかい雰囲気を狙いたいときはプラナー2/35という感じかな?
プラナー2/45になると中望遠的な使い方になってしまいますね。
2/45はフルサイズで使いたい画角かもしれませんな^^;w
成人式での誓いの言葉。
もちろん、式典でこの位置から撮影していたら警備員につまみ出されてしまいます^^;w
これはリハーサル中に前撮りしたもの。
プラナー2/35の場合広角レンズといってもNEXの場合52.5mmと標準レンズ相当ですかね?
照明の強い逆光を浴びても描写は安定しています。
ここでは、レンズごとの人物の描写の違いを検証してゆきたいと思います。
相手が静止していて、自分が自由に動ける条件だと標準レンズ相当は使いやすいですね。
寄れば大きく写り、引けば広く写る。
ポジション次第で広角レンズにも望遠レンズにもなるという感じか??
にしては開放F2は多少物足りないのかな?
望遠レンズ的なボケは期待できませんが、画面全体にわたって安定した描写だと思います。
インフォーカス部のキレを強調したいときはビオゴン2.8/28、柔らかい雰囲気を狙いたいときはプラナー2/35という感じかな?
プラナー2/45になると中望遠的な使い方になってしまいますね。
2/45はフルサイズで使いたい画角かもしれませんな^^;w
2018年12月11日火曜日
鈴木大拙館
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2(G)
絞り開放では甘い表情のGプラナー2/35ですが、F5.6あたりまで絞り込んでやればこの通りでございます!w
コントラスト、切れ味、階調表現、ハイライトの耐性、優等生に描写できています!
それでいながら、このレンズの素晴らしい点は、開放F2の明るさを誇る35mmという定番の広角レンズでありながら、圧倒的に小さくて軽い!
この点でしょう!
CONTAXで言えば、RTS用のディスタゴン2.8/35が重量245gなのに対して、Gプラナー2/35は150gしかありません!
開放F値2.0と広角レンズとしては抜群の明るさを実現しながら、超小型軽量!
もちろん、ディスタゴンは一眼レフ用のレトロフォーカスタイプのレンズであるのに対して、Gプラナー35mmはレンジファインダータイプのレンズですから、レフレックス用のミラーが介在しない分、設計の自由度が高く、というか実焦点距離での設計が可能になるので、小型軽量化が実現できたというわけです。
フィルム一眼レフ時代の35mmという玉は、パンフォーカスにセットしてスナップ写真を撮りまくれる利便性がありました。
パンフォーカスとはおよそ1mくらいから無限遠までピントがあった状態、35mmレンズであればF5.6あたりにセットすれば、パンフォーカスになりました。
今回の作例などは、いわばパンフォーカス写真として参考になるんじゃ無いでしょうか?
実際に無限遠の少し手間でにピントを固定して、絞り値をF5.6あたりに固定すれば、風景スナップであればほぼピントが来るはずです。
まあ、余裕があるときは、ピントを持ってゆきたいところを拡大アシストでピントを合わせて、フレーミングしてシャッターを切るという段取りの方が失敗ないと思いますが^^;
絞り開放では甘い表情のGプラナー2/35ですが、F5.6あたりまで絞り込んでやればこの通りでございます!w
コントラスト、切れ味、階調表現、ハイライトの耐性、優等生に描写できています!
それでいながら、このレンズの素晴らしい点は、開放F2の明るさを誇る35mmという定番の広角レンズでありながら、圧倒的に小さくて軽い!
この点でしょう!
CONTAXで言えば、RTS用のディスタゴン2.8/35が重量245gなのに対して、Gプラナー2/35は150gしかありません!
開放F値2.0と広角レンズとしては抜群の明るさを実現しながら、超小型軽量!
もちろん、ディスタゴンは一眼レフ用のレトロフォーカスタイプのレンズであるのに対して、Gプラナー35mmはレンジファインダータイプのレンズですから、レフレックス用のミラーが介在しない分、設計の自由度が高く、というか実焦点距離での設計が可能になるので、小型軽量化が実現できたというわけです。
フィルム一眼レフ時代の35mmという玉は、パンフォーカスにセットしてスナップ写真を撮りまくれる利便性がありました。
パンフォーカスとはおよそ1mくらいから無限遠までピントがあった状態、35mmレンズであればF5.6あたりにセットすれば、パンフォーカスになりました。
今回の作例などは、いわばパンフォーカス写真として参考になるんじゃ無いでしょうか?
実際に無限遠の少し手間でにピントを固定して、絞り値をF5.6あたりに固定すれば、風景スナップであればほぼピントが来るはずです。
まあ、余裕があるときは、ピントを持ってゆきたいところを拡大アシストでピントを合わせて、フレーミングしてシャッターを切るという段取りの方が失敗ないと思いますが^^;
2018年12月9日日曜日
本多の森の紅葉
NEX-5N CONTAX Planar 35mm f2 (G)
CONTAX Gシリーズのプラナー2/45は開放から抜群の切れ味を誇るのに対して、後発のプラナー2/35は開放では非常に柔らかい表情で描写してきます。
どちらかというとRTSプラナーに近い描写では無いでしょうか?
それでいながら抜群の透明感となだらかなで豊富なグラデーションの中間トーンを実現しています。
このレンズは35mmという使いやすい画角も相まって、人物、特に女性のポートレートに使ってみたいレンズですね。
作例を見てみると、単に甘いだけでなくインフォーカス部の切れ味にはハッとさせられるものがあります。
コントラストの強い透過光をここまで柔らかく表現できるのは豊富なトーングラデーションの証ですね。
12月に入って、色あせた紅葉のあせ具合も素直に捉えていると思います。
Gシリーズレンズの二本のプラナーは、ガラリと性格の違う玉であることが興味深いですし、描写の違いを使い分けるのもまた興味深い部分でもありますね。
CONTAX Gシリーズのプラナー2/45は開放から抜群の切れ味を誇るのに対して、後発のプラナー2/35は開放では非常に柔らかい表情で描写してきます。
どちらかというとRTSプラナーに近い描写では無いでしょうか?
それでいながら抜群の透明感となだらかなで豊富なグラデーションの中間トーンを実現しています。
このレンズは35mmという使いやすい画角も相まって、人物、特に女性のポートレートに使ってみたいレンズですね。
作例を見てみると、単に甘いだけでなくインフォーカス部の切れ味にはハッとさせられるものがあります。
コントラストの強い透過光をここまで柔らかく表現できるのは豊富なトーングラデーションの証ですね。
12月に入って、色あせた紅葉のあせ具合も素直に捉えていると思います。
Gシリーズレンズの二本のプラナーは、ガラリと性格の違う玉であることが興味深いですし、描写の違いを使い分けるのもまた興味深い部分でもありますね。
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
コスモスの通り抜け PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 編
NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 バリオゾナー4/80−200とほぼ同じ構成のPENTAXの望遠ズームですね。 いやいや、良いですね!w ちょっと作り物っぽい絵だけど美しいです!w NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210...
人気の投稿
-
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8 AEJ フィルム時代私はプラナー1.4/85とこのゾナー2.8/135を愛用していました。 プラナーの気難しいピントに比べるとこのゾナーは歩留まりが何倍も良かったのを覚えています。 当時使っていたフィル...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 成人式のカメラマンのボランティア、今年で15年以上くらいか?? もうすぐ成人式かも??w 今年も成人式で使用したオールドレンズの写真を並べてみましょうかね? NEX-5N ...
-
NEX-5N MINOLTA AF Macro 50mm F3.5 ミノルタのAFマクロ 50mmで開放F3.5です。 扱い易いレンズですね。 NEXで使う場合このレンズだと絞り値が記録されています。 F5.6になっています。 そうです! このレンズだと絞りがオ...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 光が弱い。 あえて絞りは開放で! 案の定ピントは外している、、、、。 プラナー1.4/85 大口径レンズならではのボケ味。 そして柔らかさ。 デジタルの受光素子でもこれだけ柔...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 絵にはなっていませんが、ビオゴン独特の雰囲気が伝わると思います。 走り去る自転車の存在感の生々しさ、ビオゴンは中心付近の描写が超リアルなんですけど、この絵だと周辺でも生々しさを...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 スーパータクマー135のボケ味^^l 完璧ですね!w NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 前ボケも後ボケも素晴らしいです! NEX-3 PENTAX Super...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 こう言う明暗差の強いシーンで威力を発揮するのがビオゴンですね。 コントラストは強く出ているんですが、シャドーが黒つぶれしていません。 例えば左側の木の陰ですが、陰の中にレンガ...
-
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG さて、彼岸花撮り較べ、今回はリアルマクロのS-Planar 60mm F2.8 AEGです。 マクロレンズといえば、キレキレの解像度重視の描写を想像しがちですが、エスプラナーはプラナーの...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G) トウダイグサ科トウダイグサ属 の 多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。 ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。 こういう塊になって咲...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.4 スーパータクマー3.5/135の遠景です。 曇天か小雨が降っている透明度の低い条件下ですね。 こういう微妙な光のなかでこの玉は何か魅力を感じさせてくれますね。 中間調が豊富なんでしょう。 ...