NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
サンカヨウです。
標高の高いところに咲く花ですね。
ビオゴンの28mmはこういう対象を撮影するにも最適だと思います。
絞り開放から十分に切れ味があり、背景のボケも素直で奥行きも感じる。
コントラスト再現も高く、白のトーンも非常に豊富だと見て取れます。
2019年5月30日木曜日
カルミア ビオゴン編その4
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 + Canon close-up filter No,4
もう一枚カルミアの写真を追加しておきます。
コントラストもさることながら、ボケ味が良いですね!
奥行きとか立体感を感じさせるボケ味です。
こういうボケ味が対称型レンズ特有なのだと思います。
特にビオゴン2.8/28は21mmより対称型らしい構成になっています。
歪みを補正するのではなく、初めから歪まないようなレンズ構成と言えるのかもしれませんね。
もう一枚カルミアの写真を追加しておきます。
コントラストもさることながら、ボケ味が良いですね!
奥行きとか立体感を感じさせるボケ味です。
こういうボケ味が対称型レンズ特有なのだと思います。
特にビオゴン2.8/28は21mmより対称型らしい構成になっています。
歪みを補正するのではなく、初めから歪まないようなレンズ構成と言えるのかもしれませんね。
2019年5月28日火曜日
カルミア ビオゴン編その3
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 + Canon close-up filter No,4
ビオゴンで接写!
クローズアップフィルターをつけてもコントラスト再現性に衰えは感じません!w
これでも絞りは開放です!
屋外の自然光で撮影しただけ、ライトを当てるとか特別なことは何もしておりません。
っていうか、ビオゴンは開放で使うべし!w
ビオゴンの力強さをひしひしと感じますね^^;w
ビオゴンで接写!
クローズアップフィルターをつけてもコントラスト再現性に衰えは感じません!w
これでも絞りは開放です!
屋外の自然光で撮影しただけ、ライトを当てるとか特別なことは何もしておりません。
っていうか、ビオゴンは開放で使うべし!w
ビオゴンの力強さをひしひしと感じますね^^;w
カルミア ビオゴン編その2
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 + Canon close-up filter No,4
さて、ビオゴンの最短距離では物足りないのでクローズアップフィルターを併用しています。
このくらい寄れると使い出がありますね!
ビオゴンでいつも感心するのはボケ味ですね。
実に自然なボケ味です。
クローズアップフィルターを装着すると多少甘くなる??
どうでしょうか??w
次回はコントラストの強いシーンで検証してみますよ!w
さて、ビオゴンの最短距離では物足りないのでクローズアップフィルターを併用しています。
このくらい寄れると使い出がありますね!
ビオゴンでいつも感心するのはボケ味ですね。
実に自然なボケ味です。
クローズアップフィルターを装着すると多少甘くなる??
どうでしょうか??w
次回はコントラストの強いシーンで検証してみますよ!w
2019年5月26日日曜日
カルミア ビオゴン編その1
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8(G)
カルミアの花が盛りです。
ビオゴンの絵は独特だと思いますね。
このコントラストの出方と存在感。
絞りは開放です。
開放絞りからこれだけのコントラスト表現はすごいですね!
これがビオゴン2.8/28の最短撮影距離です。
もう少し寄りたい!
ですよね??
クローズアップフィルターで検証してみますか?
カルミアの花が盛りです。
ビオゴンの絵は独特だと思いますね。
このコントラストの出方と存在感。
絞りは開放です。
開放絞りからこれだけのコントラスト表現はすごいですね!
これがビオゴン2.8/28の最短撮影距離です。
もう少し寄りたい!
ですよね??
クローズアップフィルターで検証してみますか?
プラナー1.4/85 × ちゃあちゃん!
NEX-3 Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG
大口径レンズのボケ味と猫!
やはりプラナーは絞り開放だと柔らかい表情ですね。
ゾナーだともう少しメリハリが出るか?
と言ってもプラナーも少し絞ってやれば切れ味は良くなります。
逆にいうとこの柔らかい雰囲気がプラナーですかね?
もう少し寄ってやればさらにボケは良くなるはずです、
大口径レンズのボケ味と猫!
やはりプラナーは絞り開放だと柔らかい表情ですね。
ゾナーだともう少しメリハリが出るか?
と言ってもプラナーも少し絞ってやれば切れ味は良くなります。
逆にいうとこの柔らかい雰囲気がプラナーですかね?
もう少し寄ってやればさらにボケは良くなるはずです、
2019年5月24日金曜日
ユキノシタ
NEX-3 Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG + KENKO EX Tube 16mm
ちょっとピントが甘かったか?
まあ、F1.4開放でピントを合わせるのは至難の技ですかね?
プラナーの絞り開放だと絵は甘くなりますので、こんなものか??w
ボケ味はよく出ていると思いますね。
大口径レンズでの近接撮影の醍醐味だと思います^^;w
ちょっとピントが甘かったか?
まあ、F1.4開放でピントを合わせるのは至難の技ですかね?
プラナーの絞り開放だと絵は甘くなりますので、こんなものか??w
ボケ味はよく出ていると思いますね。
大口径レンズでの近接撮影の醍醐味だと思います^^;w
2019年5月23日木曜日
ミヤコワスレ
NEX-3 Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG + KENKO Auto EX Tube 16mm
プラナー1.4/85接写編です。
ミヤコワスレ(だと思う^^;w)の花ですね。
接写領域ではプラナー1.4/85の柔らかさを実感できます。
ボケ味も申し分ないですね。
このレンズの最短撮影距離は1mなので接写リングを挟まないとこの表情は捉えることができません。
ポートレートであれば1mでも必要十分ですけどね?w
プラナー1.4/85接写編です。
ミヤコワスレ(だと思う^^;w)の花ですね。
接写領域ではプラナー1.4/85の柔らかさを実感できます。
ボケ味も申し分ないですね。
このレンズの最短撮影距離は1mなので接写リングを挟まないとこの表情は捉えることができません。
ポートレートであれば1mでも必要十分ですけどね?w
2019年5月21日火曜日
アサツキ
NEX-3 Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG + KENKO Auto EX Tube 16mm
プラナーのボケ味!
接写リングを挟めばさらに背景がすっきりとボケてくれますね。
このレンズは空間の奥行き表現がちょっと乏しいのかな?
それがプラナーの特徴の一つでしょうか?
NEX-3 Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG + KENKO Auto EX Tube 16mm
プラナーのボケ味!
接写リングを挟めばさらに背景がすっきりとボケてくれますね。
このレンズは空間の奥行き表現がちょっと乏しいのかな?
それがプラナーの特徴の一つでしょうか?
NEX-3 Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG + KENKO Auto EX Tube 16mm
同じ組み合わせでF4まで絞るとこんな感じです。
切れ味が急激に良くなります^^;
ボケ味も十分納得のいく感じですね。
接写の場合は絞り値を最低でも三種類くらい押さえておきたいものですね!w
2019年5月20日月曜日
プラナー1.4/85のボケ味
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG
プラナーらしいボケ味って??
どんなの??
そうですねぇ、、、。
こんな感じかな?w
プラナーの柔らかさを生かすとこうなりますかね?
大口径レンズらしい表情だと思います。
それに加えてプラナーらしいコントラストの低い解放の表情です。
ツボにはまればボケ味だけでなんの変哲も無い葉っぱが絵になってしまう!
それがプラナーですね!w
プラナーらしいボケ味って??
どんなの??
そうですねぇ、、、。
こんな感じかな?w
プラナーの柔らかさを生かすとこうなりますかね?
大口径レンズらしい表情だと思います。
それに加えてプラナーらしいコントラストの低い解放の表情です。
ツボにはまればボケ味だけでなんの変哲も無い葉っぱが絵になってしまう!
それがプラナーですね!w
2019年5月19日日曜日
テッセン
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG
テッセンです。
このコマもやや寒色寄りに流れてますかね?
それほど違和感はありませんが、もう少し本来なら赤みがあると思います。
大口径レンズのボケ味としては?
どうでしょう??w
背景がうるさいですかね?
もう少し背景と間合いが取れるといいボケ味になるのかな?
この辺りは、ゾナータイプの方が安心して使えるのかもしれません^^;w
この絵だと主題が背景から浮いているような印象を受けます。
絞り値の問題かも??
データがないのでなんとも言えないです^^;w
テッセンです。
このコマもやや寒色寄りに流れてますかね?
それほど違和感はありませんが、もう少し本来なら赤みがあると思います。
大口径レンズのボケ味としては?
どうでしょう??w
背景がうるさいですかね?
もう少し背景と間合いが取れるといいボケ味になるのかな?
この辺りは、ゾナータイプの方が安心して使えるのかもしれません^^;w
この絵だと主題が背景から浮いているような印象を受けます。
絞り値の問題かも??
データがないのでなんとも言えないです^^;w
2019年5月18日土曜日
朴はもう終了ですかね?
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG
朴の花です。
すでに終盤という感じか?
季節が通り過ぎるのが早すぎます^^;
プラナー1.4/80のボケ味はあまり空間の奥行きを感じないことが多いですかね?
まあ、望遠レンズはそういう傾向があるというか、それを逆手にとってこそ使う意味があるというというものですが、、、、。
こういう間合いで狙うのであればあえて大口径を使う意味はないのかな?
むしろゾナー2.8/90やゾナー2.8/135の方が見応えのある絵になると感じます^^;
朴の花です。
すでに終盤という感じか?
季節が通り過ぎるのが早すぎます^^;
プラナー1.4/80のボケ味はあまり空間の奥行きを感じないことが多いですかね?
まあ、望遠レンズはそういう傾向があるというか、それを逆手にとってこそ使う意味があるというというものですが、、、、。
こういう間合いで狙うのであればあえて大口径を使う意味はないのかな?
むしろゾナー2.8/90やゾナー2.8/135の方が見応えのある絵になると感じます^^;
2019年5月17日金曜日
ハルジオン 大口径レンズのボケ味
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG
さて、それでは大口径レンズだとどうなの??w
こうなの!w
プラナーだと絞り開放ではコントラストが低くなります。
その分柔らかい写りになるのかな?
このコマでは流石に背景がうるさすぎますかね?
構図を工夫すればもっとスッキリとしたボケを演出できるんでしょうが?
カメラマンの未熟さですかね??w
さて、それでは大口径レンズだとどうなの??w
こうなの!w
プラナーだと絞り開放ではコントラストが低くなります。
その分柔らかい写りになるのかな?
このコマでは流石に背景がうるさすぎますかね?
構図を工夫すればもっとスッキリとしたボケを演出できるんでしょうが?
カメラマンの未熟さですかね??w
2019年5月15日水曜日
シロツメクサ
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)
シロツメクサです。
ツメクサの由来は爪(鳥の爪)に似ている花と言うのと、「詰めもの」例えばガラス細工とかを運ぶ際に緩衝材として詰めたものと言う意味があるらしいですね。
シロツメクサは緩衝材として使われたことからツメクサの名がついたと言うお話です^^;
さて、ゾナー(G)ですけど、このコマを見ると多少ボケがガサついている感じですかね?
切れ味ボケ味共に完璧だと思っていましたが、このくらいの間合いだとガサつくみたいですな^^;
これは、今まで気がつきませんでした。
この辺りは大口径レンズではない部分のネックですかね?
シロツメクサです。
ツメクサの由来は爪(鳥の爪)に似ている花と言うのと、「詰めもの」例えばガラス細工とかを運ぶ際に緩衝材として詰めたものと言う意味があるらしいですね。
シロツメクサは緩衝材として使われたことからツメクサの名がついたと言うお話です^^;
さて、ゾナー(G)ですけど、このコマを見ると多少ボケがガサついている感じですかね?
切れ味ボケ味共に完璧だと思っていましたが、このくらいの間合いだとガサつくみたいですな^^;
これは、今まで気がつきませんでした。
この辺りは大口径レンズではない部分のネックですかね?
ハルジオン
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)
ハルジオンです。
ヒメジオンに似ていますが、花弁が細くて柔らかい感じでしょうか?
このくらいの間合いだとF2.8だとボケ味が物足りないかな?
大口径レンズの方がボケ味は良いんでしょうね^^;w
ボケ味と間合いの関係は研究が必要なようです。
ハルジオンです。
ヒメジオンに似ていますが、花弁が細くて柔らかい感じでしょうか?
このくらいの間合いだとF2.8だとボケ味が物足りないかな?
大口径レンズの方がボケ味は良いんでしょうね^^;w
ボケ味と間合いの関係は研究が必要なようです。
2019年5月14日火曜日
カラスノエンドウ
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)
カラスノエンドウです。
ゾナーらしいキレとボケでしょうか?
色味はやや寒色に流れているように見えます。
ヤシコンツァイスの色合いはNEXで使うと寒色に流れる傾向がああるように思いますね。
ペンタックスのタクマー系だと、色合いはもう少し温かみのある方に出ますので、相性の問題なんでしょうか?
同じヤシカのレンズでもヤシカMLレンズだと色合いはニュートラルに出るようです。
色温度の問題なので、気になるようであれば色温度を少しいじってやれば済む話かもしれませんが、、、、。
カラスノエンドウです。
ゾナーらしいキレとボケでしょうか?
色味はやや寒色に流れているように見えます。
ヤシコンツァイスの色合いはNEXで使うと寒色に流れる傾向がああるように思いますね。
ペンタックスのタクマー系だと、色合いはもう少し温かみのある方に出ますので、相性の問題なんでしょうか?
同じヤシカのレンズでもヤシカMLレンズだと色合いはニュートラルに出るようです。
色温度の問題なので、気になるようであれば色温度を少しいじってやれば済む話かもしれませんが、、、、。
2019年5月13日月曜日
シャガゾナー編
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)
シャガの花 ゾナー編です^^;
コントラスト、色彩、切れ味、ボケ味どれをとっても申し分のない描写ですね。
ピーキングのよるフォーカスアシストでもピントの山が掴みやすいレンズです。
伝統あるゾナーレンズの中でもヤシコンのGレンズは磨き上げられ方が最高潮に達した感じではないでしょうか?
昨今のZeissと銘打ったレンズ群は特殊低分散ガラスとか、非球面レンズとかを多用していますので、このゾナーは最もモダンなオールドレンズと言えるんじゃないでしょうか?
シャガの花 ゾナー編です^^;
コントラスト、色彩、切れ味、ボケ味どれをとっても申し分のない描写ですね。
ピーキングのよるフォーカスアシストでもピントの山が掴みやすいレンズです。
伝統あるゾナーレンズの中でもヤシコンのGレンズは磨き上げられ方が最高潮に達した感じではないでしょうか?
昨今のZeissと銘打ったレンズ群は特殊低分散ガラスとか、非球面レンズとかを多用していますので、このゾナーは最もモダンなオールドレンズと言えるんじゃないでしょうか?
2019年5月12日日曜日
朴の花
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)
朴の花が咲いていますね。
ソナー90mmはAPS-Cだと換算135mmという定番の望遠レンズ相当になります。
小さくて軽くて明るいので取り回しが非常に楽で、手持ちで気軽に撮影できる望遠レンズになりますね。
私自身フィルム時代はプラナーの1.4/85とゾナー2.8/135を使っていましたが出番が多かったのはゾナー135の方でしたね^^;w
何と言っても軽いので機動力がありました。
2.8/90(G)はそれよりもさらに小型軽量なので、使いやすさはさらに上回ります!
描写は寄っても引いても申し分ありません!
朴の花が咲いていますね。
ソナー90mmはAPS-Cだと換算135mmという定番の望遠レンズ相当になります。
小さくて軽くて明るいので取り回しが非常に楽で、手持ちで気軽に撮影できる望遠レンズになりますね。
私自身フィルム時代はプラナーの1.4/85とゾナー2.8/135を使っていましたが出番が多かったのはゾナー135の方でしたね^^;w
何と言っても軽いので機動力がありました。
2.8/90(G)はそれよりもさらに小型軽量なので、使いやすさはさらに上回ります!
描写は寄っても引いても申し分ありません!
2019年5月11日土曜日
ちゃあちゃん
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8(G)
植物の写真が続いたので、猫の写真を挟んでみます^^;w
ちゃあちゃんです!
レンズはCONTAXゾナー2.8/90(G)ですね。
小型軽量でありながらF2.8と十分に明るく使い勝手の非常に良いレンズです。
切れ味もボケ味もさすがはゾナー!
プラナーは間合いによっては癖の出るレンズですが、ゾナーは常にニュートラル!
レンズの教科書とさえ謳われている構成になっています。
この最高のレンズがフィルム時代は「ピントが合わない!」ということで往生したレンズでした^^;
ピントさえ合えば最強なのに??www
当時のCONTAX G1ではピントが合っているのかどうか?
確認する手段がありませんでした^^;w
フィルムを現像してみて初めてピントが合っていたのか?外していたのか??確認できたという状況でしたね、、、、、。
デジタル時代のライブビュー!
これがどれほどありがたいか??
わかるかな??
わかんねぇだろうなぁ、、、、。
植物の写真が続いたので、猫の写真を挟んでみます^^;w
ちゃあちゃんです!
レンズはCONTAXゾナー2.8/90(G)ですね。
小型軽量でありながらF2.8と十分に明るく使い勝手の非常に良いレンズです。
切れ味もボケ味もさすがはゾナー!
プラナーは間合いによっては癖の出るレンズですが、ゾナーは常にニュートラル!
レンズの教科書とさえ謳われている構成になっています。
この最高のレンズがフィルム時代は「ピントが合わない!」ということで往生したレンズでした^^;
ピントさえ合えば最強なのに??www
当時のCONTAX G1ではピントが合っているのかどうか?
確認する手段がありませんでした^^;w
フィルムを現像してみて初めてピントが合っていたのか?外していたのか??確認できたという状況でしたね、、、、、。
デジタル時代のライブビュー!
これがどれほどありがたいか??
わかるかな??
わかんねぇだろうなぁ、、、、。
2019年5月9日木曜日
エスプラナーの光!
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
薄暗い森の中に咲くシャガの花。
木々の隙間からの木漏れ日を浴びていました。
まともに陽の光を喰らっています。
しかしどうでしょう!
エスプラナーのハイライトは白飛びするどころかびくともしませんね!
頼りになる一本!
それがエスプラナーです^^;w
薄暗い森の中に咲くシャガの花。
木々の隙間からの木漏れ日を浴びていました。
まともに陽の光を喰らっています。
しかしどうでしょう!
エスプラナーのハイライトは白飛びするどころかびくともしませんね!
頼りになる一本!
それがエスプラナーです^^;w
2019年5月6日月曜日
満天星
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
ドウダンツツジです。
エスプラはマクロレンズの中でも特に空間の奥行きや立体感の表現がすごいなと感じました。
他に空間を感じさせてくれるレンズといえばビオゴンかな?
手持ちのオールドレンズの中でも使用頻度が高いのはエスプラとビオゴン、大口径のプラナー1.4/85、望遠単焦点のゾナー2.8/180ですかね?
広角、マクロ、大口径、望遠単焦点この4本があればそこそこなんでも撮れるのかな?
実際には、広角〜標準ズーム、望遠ズーム、マクロレンズ、大口径レンズという4本のラインナップの方が使い勝手が良いのかな?
広角ズームは24mm〜75mm相当のEPZ1650があるので問題ないし、望遠ズームはバリオゾナー80~200 F4があるので、後はプラナーのF1.4の50mmか85mmをフルサイズかAPSーCで使い分ければ良い。
何れにしても外せないのがエスプラナーですかね?
Eマウント純正マクロはちょっと使用に耐えない感じがしましたが^^;w
ドウダンツツジです。
エスプラはマクロレンズの中でも特に空間の奥行きや立体感の表現がすごいなと感じました。
他に空間を感じさせてくれるレンズといえばビオゴンかな?
手持ちのオールドレンズの中でも使用頻度が高いのはエスプラとビオゴン、大口径のプラナー1.4/85、望遠単焦点のゾナー2.8/180ですかね?
広角、マクロ、大口径、望遠単焦点この4本があればそこそこなんでも撮れるのかな?
実際には、広角〜標準ズーム、望遠ズーム、マクロレンズ、大口径レンズという4本のラインナップの方が使い勝手が良いのかな?
広角ズームは24mm〜75mm相当のEPZ1650があるので問題ないし、望遠ズームはバリオゾナー80~200 F4があるので、後はプラナーのF1.4の50mmか85mmをフルサイズかAPSーCで使い分ければ良い。
何れにしても外せないのがエスプラナーですかね?
Eマウント純正マクロはちょっと使用に耐えない感じがしましたが^^;w
シャガ
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
シャガです。
水滴がついている通り雨上がりですね。
エスプラナーは弱い光の中でも存在感のある写りをします。
等倍マクロなのでアダプター類なしでここまで近接が効きます!
便利ですよね!w
キレと柔らかさと空間の奥行きを併せ持った表現だと思います。
2019年5月5日日曜日
S-Planarの遠景
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
マクロ撮影に特化したレンズだと遠景が甘くなることがあります。
逆に私が使った経験のあるリアルマクロではEマウント純正SEL30M35なんかはマクロと名乗るには近接が甘い描写なのに対して、遠景は抜群の切れ味でした^^;w(をいをいw)
そういう点ではエスプラはマクロ域でもキレキレにはならない代わりに、遠景でも抜群の切れ味を発揮します!
曇天で弱い光での下ですが描写もしっかりしています!
20世紀マクロの最高峰はマクロ撮影のみならず、遠景でも安心して使えるレンズですね。
等倍マクロから無限遠までシームレスに使える万能レンズです!
マクロ撮影に特化したレンズだと遠景が甘くなることがあります。
逆に私が使った経験のあるリアルマクロではEマウント純正SEL30M35なんかはマクロと名乗るには近接が甘い描写なのに対して、遠景は抜群の切れ味でした^^;w(をいをいw)
そういう点ではエスプラはマクロ域でもキレキレにはならない代わりに、遠景でも抜群の切れ味を発揮します!
曇天で弱い光での下ですが描写もしっかりしています!
20世紀マクロの最高峰はマクロ撮影のみならず、遠景でも安心して使えるレンズですね。
等倍マクロから無限遠までシームレスに使える万能レンズです!
2019年5月4日土曜日
チゴユリ
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
チゴユリです。
このくらいマクロ域に迫ればボケ味は何もいうことはありませんね!
プラナー1.4/50の大口径レンズ並みのトロッとしたボケと比較すると、エスプラのボケはニュートラルな感じです。
かと言って、いわゆるマクロレンズとは一線を異にした描写だと思います。
解像力を強調しないので柔らかい絵になります。
それでいながら、開放でもインフォーカス部はちゃんと切れています。
国産マクロとの比較では絵の奥行きが出ている感じかなと思います。
チゴユリです。
このくらいマクロ域に迫ればボケ味は何もいうことはありませんね!
プラナー1.4/50の大口径レンズ並みのトロッとしたボケと比較すると、エスプラのボケはニュートラルな感じです。
かと言って、いわゆるマクロレンズとは一線を異にした描写だと思います。
解像力を強調しないので柔らかい絵になります。
それでいながら、開放でもインフォーカス部はちゃんと切れています。
国産マクロとの比較では絵の奥行きが出ている感じかなと思います。
2019年5月2日木曜日
カラスノエンドウ
NEX-5N Carl Ziss S-Planar 60mm F2.8 AEG
カラスノエンドウです。
このコマを見ているとプラナータイプ独特のちょっとガサついたボケに見えますかね?
こういう時はもう少し絞り込んだ方が良い絵になるように思います。
マクロ撮影に関しては、ボケ味や被写界深度にかなりの変化が出てくるので3〜4枚絞り値を変えて撮影した方が無難かもしれません。
もう少し寄ってやれば申し分のないボケ味になったと思われますが^^;w
カラスノエンドウです。
このコマを見ているとプラナータイプ独特のちょっとガサついたボケに見えますかね?
こういう時はもう少し絞り込んだ方が良い絵になるように思います。
マクロ撮影に関しては、ボケ味や被写界深度にかなりの変化が出てくるので3〜4枚絞り値を変えて撮影した方が無難かもしれません。
もう少し寄ってやれば申し分のないボケ味になったと思われますが^^;w
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
コスモスの通り抜け PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 編
NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 バリオゾナー4/80−200とほぼ同じ構成のPENTAXの望遠ズームですね。 いやいや、良いですね!w ちょっと作り物っぽい絵だけど美しいです!w NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210...
人気の投稿
-
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8 AEJ フィルム時代私はプラナー1.4/85とこのゾナー2.8/135を愛用していました。 プラナーの気難しいピントに比べるとこのゾナーは歩留まりが何倍も良かったのを覚えています。 当時使っていたフィル...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 成人式のカメラマンのボランティア、今年で15年以上くらいか?? もうすぐ成人式かも??w 今年も成人式で使用したオールドレンズの写真を並べてみましょうかね? NEX-5N ...
-
NEX-5N MINOLTA AF Macro 50mm F3.5 ミノルタのAFマクロ 50mmで開放F3.5です。 扱い易いレンズですね。 NEXで使う場合このレンズだと絞り値が記録されています。 F5.6になっています。 そうです! このレンズだと絞りがオ...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 光が弱い。 あえて絞りは開放で! 案の定ピントは外している、、、、。 プラナー1.4/85 大口径レンズならではのボケ味。 そして柔らかさ。 デジタルの受光素子でもこれだけ柔...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 絵にはなっていませんが、ビオゴン独特の雰囲気が伝わると思います。 走り去る自転車の存在感の生々しさ、ビオゴンは中心付近の描写が超リアルなんですけど、この絵だと周辺でも生々しさを...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 スーパータクマー135のボケ味^^l 完璧ですね!w NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 前ボケも後ボケも素晴らしいです! NEX-3 PENTAX Super...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 こう言う明暗差の強いシーンで威力を発揮するのがビオゴンですね。 コントラストは強く出ているんですが、シャドーが黒つぶれしていません。 例えば左側の木の陰ですが、陰の中にレンガ...
-
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG さて、彼岸花撮り較べ、今回はリアルマクロのS-Planar 60mm F2.8 AEGです。 マクロレンズといえば、キレキレの解像度重視の描写を想像しがちですが、エスプラナーはプラナーの...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G) トウダイグサ科トウダイグサ属 の 多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。 ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。 こういう塊になって咲...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.4 スーパータクマー3.5/135の遠景です。 曇天か小雨が降っている透明度の低い条件下ですね。 こういう微妙な光のなかでこの玉は何か魅力を感じさせてくれますね。 中間調が豊富なんでしょう。 ...