NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 + CANON close-up Filter No,4
プラナーのボケ味。
フィルムとデジタルではかなり印象が異なりますね。
フィルムはもう少し潤いを感じるボケ味だったと記憶しておりますが、、、、^^;w
EPRならもう少し透明感が感じられるはず!
それはそれとして、、、、。
デジタルで改めて試してみるとプラナーのボケ味!
面白いと思います!w
2019年4月19日金曜日
2019年4月18日木曜日
Planar 1.4/50で接写
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ + CANON close-up Filter No,4
ヤシコンプラナー1.4/50の最短撮影距離は45cmです。
お世辞にも寄れるレンズではないです^^;w
今回は老眼鏡CANON close-up Filter No,4を装着しています。
接写用の中間リングよりも取り扱いが簡単で、ゴミの混入の可能性が低いし、外せば元に戻るのもまさに老眼鏡感覚ですね!w
流石にこのレンズで絞り開放で接写するとどこにもピントが合わない??w
単に外しているだけか??www
ただ、色彩は興味深いですね!
プラナーの赤だと思います。
次回以降、同じ条件で撮影したものをいくつか並べてみようかな?w
ヤシコンプラナー1.4/50の最短撮影距離は45cmです。
お世辞にも寄れるレンズではないです^^;w
今回は老眼鏡CANON close-up Filter No,4を装着しています。
接写用の中間リングよりも取り扱いが簡単で、ゴミの混入の可能性が低いし、外せば元に戻るのもまさに老眼鏡感覚ですね!w
流石にこのレンズで絞り開放で接写するとどこにもピントが合わない??w
単に外しているだけか??www
ただ、色彩は興味深いですね!
プラナーの赤だと思います。
次回以降、同じ条件で撮影したものをいくつか並べてみようかな?w
2019年4月17日水曜日
金沢市民芸術村の桜
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
金沢市民芸術村の桜です。
この木だけが随分古木なのが気になります。
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
プラナーの35mmはAPS-Cだと52.5mm換算で、フィルム時代の標準レンズに近い画角になります。
フィルム時代は最初についてくるレンズは50mm標準レンズだったので、ほとんどの人はこの画角で写真と格闘を始めたんだと思いますね^^;w
退けば広角、寄れば望遠的な感じで、自分が動かなければ思うような画角は得られませんが、逆に動くことによって様々なシチュエーションに対応できるのもこの画角ですかね?
プラナー2/35(G)はAPS-Cでは標準レンズ、フルサイズであれば定番広角レンズと一本で2度美味しい画角になりますし、フルサイズで使っても周辺まで全く遜色なく使えてしかも軽量コンパクトですね!
プアラナーの2/45(G)は開放からキレまくるのに対して、2/35は開放ではプラナーらしい甘い表情が描写できて、絞ると見違えるように切れます!
その辺の表情の変化も重宝する一本です!
金沢市民芸術村の桜です。
この木だけが随分古木なのが気になります。
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
プラナーの35mmはAPS-Cだと52.5mm換算で、フィルム時代の標準レンズに近い画角になります。
フィルム時代は最初についてくるレンズは50mm標準レンズだったので、ほとんどの人はこの画角で写真と格闘を始めたんだと思いますね^^;w
退けば広角、寄れば望遠的な感じで、自分が動かなければ思うような画角は得られませんが、逆に動くことによって様々なシチュエーションに対応できるのもこの画角ですかね?
プラナー2/35(G)はAPS-Cでは標準レンズ、フルサイズであれば定番広角レンズと一本で2度美味しい画角になりますし、フルサイズで使っても周辺まで全く遜色なく使えてしかも軽量コンパクトですね!
プアラナーの2/45(G)は開放からキレまくるのに対して、2/35は開放ではプラナーらしい甘い表情が描写できて、絞ると見違えるように切れます!
その辺の表情の変化も重宝する一本です!
2019年4月16日火曜日
高尾城址公園の桜
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G)
高尾城址公園の桜。
これは下の駐車場のところですね。
少し曇り気味ですかね?
ビオゴンの絵はやはりコダクロームのようないぶし銀の描写に見えます。
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G)
NEX-3では偽色がひどすぎて使えなかったビオゴンもNEX-5Nだとかなり安心して使えるようになりました。
周辺光量の低下やマゼンタ被りは確かに現れますかね?
画面の四隅まで綺麗に解像して光量の低下も少ないレンズが最近では求められていますかね?
個人的な感想だと、四隅まで綺麗に描いてしまうとまるでCGのような嘘くさい絵になるように思います。
もちろんそれはそれで重要なことですし、そういう高性能を否定する気はございません!w
ビオゴンは中心部の切れ味が半端なく鋭く、広角レンズ独特の一歩前に出て被写体に迫る!的な絵では途方もない実在感を再現してくれます。
主と従の描き分けという感じですかね?
ちょっと古臭い、アナログな絵とでも申し上げたら理解してもらえるのかな?
デジタルでコダクロームの世界を描く!
それがビオゴンなのかもしれません^^;
高尾城址公園の桜。
これは下の駐車場のところですね。
少し曇り気味ですかね?
ビオゴンの絵はやはりコダクロームのようないぶし銀の描写に見えます。
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G)
NEX-3では偽色がひどすぎて使えなかったビオゴンもNEX-5Nだとかなり安心して使えるようになりました。
周辺光量の低下やマゼンタ被りは確かに現れますかね?
画面の四隅まで綺麗に解像して光量の低下も少ないレンズが最近では求められていますかね?
個人的な感想だと、四隅まで綺麗に描いてしまうとまるでCGのような嘘くさい絵になるように思います。
もちろんそれはそれで重要なことですし、そういう高性能を否定する気はございません!w
ビオゴンは中心部の切れ味が半端なく鋭く、広角レンズ独特の一歩前に出て被写体に迫る!的な絵では途方もない実在感を再現してくれます。
主と従の描き分けという感じですかね?
ちょっと古臭い、アナログな絵とでも申し上げたら理解してもらえるのかな?
デジタルでコダクロームの世界を描く!
それがビオゴンなのかもしれません^^;
2019年4月15日月曜日
桜 rainy day 2
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
雨の日の桜、その2はビオゴン2.8/28です。
このレンズはすごいです!w
絞り開放でもインフォーカス部はキレまくりますね!
そして無敵のボケ味!w
ビオゴンにしか描けない絵がある!
唯一無二ですかね?w
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
接写するためには、クローズアップフィルターか中間リングを挟みますが、CONTAX Gの時代では絶対に実現しなかった構成ですね!
まあ、クローズアップフィルターなら使えたのか??
と言っても、ピントが合うかどうか、、、、。
CONTAX G1では確認のしようがありません^^;
しかもフィルムなので、現像するまでわかりません!
デジタルだからこそ、実現可能な世界ですね。
ビオゴンはデジタルのセンサーとの相性が良くないので、今後このレンズがリニューアルされることはないでしょう、、、、。
ビオゴンが悪いのではなくて、デジタルの技術がビオゴンを使いこなすところにまで至っていないのかな?
逆に、デジタルの特性に合わせてレンズを設計してますからねぇ、、、、。
そう考えるとCONTAXのビオゴンは、いろんな意味で一生ものかもしれませんね^^;w
私の一番好きなレンズ!!w
雨の日の桜、その2はビオゴン2.8/28です。
このレンズはすごいです!w
絞り開放でもインフォーカス部はキレまくりますね!
そして無敵のボケ味!w
ビオゴンにしか描けない絵がある!
唯一無二ですかね?w
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
接写するためには、クローズアップフィルターか中間リングを挟みますが、CONTAX Gの時代では絶対に実現しなかった構成ですね!
まあ、クローズアップフィルターなら使えたのか??
と言っても、ピントが合うかどうか、、、、。
CONTAX G1では確認のしようがありません^^;
しかもフィルムなので、現像するまでわかりません!
デジタルだからこそ、実現可能な世界ですね。
ビオゴンはデジタルのセンサーとの相性が良くないので、今後このレンズがリニューアルされることはないでしょう、、、、。
ビオゴンが悪いのではなくて、デジタルの技術がビオゴンを使いこなすところにまで至っていないのかな?
逆に、デジタルの特性に合わせてレンズを設計してますからねぇ、、、、。
そう考えるとCONTAXのビオゴンは、いろんな意味で一生ものかもしれませんね^^;w
私の一番好きなレンズ!!w
2019年4月13日土曜日
桜 rainy day
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
雨の日の桜はやはりマクロレンズでしょうか?
桜についた水滴のリアル感はマクロレンズならではのものです。
花冷えと言われますが、この時期の雨は冷え冷えとしますね。
エスプラナーの場合は、マクロレンズといっても切れ味を強調することなく柔らかい表情が出てきます。
ボケ味はどちらかというと空間の奥行きを感じさせるものですね、この距離感ではちょっと特徴は出てこないかもしれません。
もう少しマクロ域によってやれば、特徴的なボケ味が醸し出されるのですが、、、、。
いずれ、そのようコマもお見せできるかと思います^^;
雨の日の桜はやはりマクロレンズでしょうか?
桜についた水滴のリアル感はマクロレンズならではのものです。
花冷えと言われますが、この時期の雨は冷え冷えとしますね。
エスプラナーの場合は、マクロレンズといっても切れ味を強調することなく柔らかい表情が出てきます。
ボケ味はどちらかというと空間の奥行きを感じさせるものですね、この距離感ではちょっと特徴は出てこないかもしれません。
もう少しマクロ域によってやれば、特徴的なボケ味が醸し出されるのですが、、、、。
いずれ、そのようコマもお見せできるかと思います^^;
2019年4月12日金曜日
水鏡2 瓢池の桜
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G)
瓢池の桜です。
この木は毎年撮影していますね。
人気スポットで、絶えず多くの人がカメラを構えています。
これだけ風がなくて好条件はなかなか貴重だと思います。
ビオゴンにしてはややハイライトが浮き気味ですかね?
もう少し水面の方にカメラを振った方が良かったのか??
画角がもう少し広い方が良かったのかもしれませんな^^;
本来の21mm相当であれば、もっと違った表情を捉えられたのかも??
瓢池の桜です。
この木は毎年撮影していますね。
人気スポットで、絶えず多くの人がカメラを構えています。
これだけ風がなくて好条件はなかなか貴重だと思います。
ビオゴンにしてはややハイライトが浮き気味ですかね?
もう少し水面の方にカメラを振った方が良かったのか??
画角がもう少し広い方が良かったのかもしれませんな^^;
本来の21mm相当であれば、もっと違った表情を捉えられたのかも??
2019年4月11日木曜日
石川門の夜桜
ビオゴンは夜間撮影に威力を発揮しますね。
私は猫の目ビオゴンと呼んでいます^^;w
ハイライトからシャドーまでのトーンの幅が広く、白トビしないというか、まるで輝いているように描写してくれます。
それでいながら、極めて軽量でコンパクト!
Gシーズのレンズならではという感じかな?
対称型レンズのアドバンテージと言っていいんじゃないですかね?
2019年4月10日水曜日
金沢城の桜 石垣と水鏡
NEX-5N Biogon 21mm F2.8(G)
金沢城の桜のライトアップ!
この写真はビオゴン21mmの横位置の写真二枚を合成しています。
この条件だと継ぎ目もわかりませんよね?w
金沢城内のここは人気撮影スポットで順番待ちですね^^;w
と言っても、都会に比べれば早いもんです^^;w
毎年は行く気になれませんが、タイミングが良ければまた行きたいですね。
金沢城の桜のライトアップ!
この写真はビオゴン21mmの横位置の写真二枚を合成しています。
この条件だと継ぎ目もわかりませんよね?w
金沢城内のここは人気撮影スポットで順番待ちですね^^;w
と言っても、都会に比べれば早いもんです^^;w
毎年は行く気になれませんが、タイミングが良ければまた行きたいですね。
2019年4月6日土曜日
Biogon21夜の桜
NEX-5N CONTAX Biogn 21mm F2.8(G)
夜の桜を撮影するなら??
やはり、ビオゴンですかね?
どういうわけかNEX5Nの場合右側に強い片ボケが出ますが、夜桜だと拡大してみない限りはそれほど気になりませんか?
安物のマウントアダプターの偏心のせいなのかもしれませんが^^;w
もちろん三脚は必須ですけど、夜間撮影にはビオゴンは威力を発揮してくれますね。
夜の桜を撮影するなら??
やはり、ビオゴンですかね?
どういうわけかNEX5Nの場合右側に強い片ボケが出ますが、夜桜だと拡大してみない限りはそれほど気になりませんか?
安物のマウントアダプターの偏心のせいなのかもしれませんが^^;w
もちろん三脚は必須ですけど、夜間撮影にはビオゴンは威力を発揮してくれますね。
2019年4月5日金曜日
プラナー1.4/50Xショウジョウバカマ
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
プラナー1.4/50絞り開放です。
コントラストの低い甘い絵になりますね。
この柔らかさがプラナーの魅力と言うのでしょうか?
女性の写真ならもっといい雰囲気になると思いますが^^;w
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
F5.6あたりまで絞り込むと見違えるようにコントラストがしっかり出て、キレの良い絵に変貌します!
この変化がプラナーの本当の魅力かな?w
私自身フィルム時代はマクロプラナーCとこのプラナー1.4/50を両方使っていましたが、圧倒的に1.4/50の出番が多かったと記憶しています。
今回もクローズアップフィルターを併用しています。
フィルター一つでここまで寄れると、本当にマクロは不要かも??w
プラナー1.4/50絞り開放です。
コントラストの低い甘い絵になりますね。
この柔らかさがプラナーの魅力と言うのでしょうか?
女性の写真ならもっといい雰囲気になると思いますが^^;w
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
F5.6あたりまで絞り込むと見違えるようにコントラストがしっかり出て、キレの良い絵に変貌します!
この変化がプラナーの本当の魅力かな?w
私自身フィルム時代はマクロプラナーCとこのプラナー1.4/50を両方使っていましたが、圧倒的に1.4/50の出番が多かったと記憶しています。
今回もクローズアップフィルターを併用しています。
フィルター一つでここまで寄れると、本当にマクロは不要かも??w
2019年4月4日木曜日
プラナー1.4/50 X ネコノメソウ
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
プラナー1.4/50レンズの多くは最短撮影距離が45cmくらいだと思います。
マクロプラナーで24cmですかね?
当然45cmしか寄れないプラナーでこの画角は無理です^^;w
不可能を可能にする方法はいくつかありますね。
一つは接写リングをはめること!
Eマウント→Eマウントオート接写リング(AFやAEがそのまま使える)等がありますので、持っておくと良いでしょう。
今回の写真は「クローズアップフィルター」を併用しています。
わかりやすく言えば老眼鏡??ww
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
老眼鏡をかけることによって、近くに合わなかったはずの焦点が合うようになります!w
接写リングは一度レンズを外してレンズとボディーの間に取り付けますが、クローズアップフィルターは、文字通り老眼鏡のようにレンズの手前に被せる形なので、レンズを外してゴミが混入するようなリスクは発生しません!
手軽でありながら、高い効果を発揮できる優れものです!
しかも、フィルターですから、レンズのメーカーとかは選びません!
どのメーカのレンズであっても、フィルター系さえ一致すれば全て装着可能です!
系が合わない場合はステップアップリングを併用すれば取り付け可能です!
プラナー1.4/50でこの方法を用いれば、いかなるリアルマクロレンズでも描くことができない絵を捉えることができます。
開放絞り値F1.4の大口径レンズを、そのままマクロ域にまで近接することが可能になるからです!
プラナー1.4/50レンズの多くは最短撮影距離が45cmくらいだと思います。
マクロプラナーで24cmですかね?
当然45cmしか寄れないプラナーでこの画角は無理です^^;w
不可能を可能にする方法はいくつかありますね。
一つは接写リングをはめること!
Eマウント→Eマウントオート接写リング(AFやAEがそのまま使える)等がありますので、持っておくと良いでしょう。
今回の写真は「クローズアップフィルター」を併用しています。
わかりやすく言えば老眼鏡??ww
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
老眼鏡をかけることによって、近くに合わなかったはずの焦点が合うようになります!w
接写リングは一度レンズを外してレンズとボディーの間に取り付けますが、クローズアップフィルターは、文字通り老眼鏡のようにレンズの手前に被せる形なので、レンズを外してゴミが混入するようなリスクは発生しません!
手軽でありながら、高い効果を発揮できる優れものです!
しかも、フィルターですから、レンズのメーカーとかは選びません!
どのメーカのレンズであっても、フィルター系さえ一致すれば全て装着可能です!
系が合わない場合はステップアップリングを併用すれば取り付け可能です!
プラナー1.4/50でこの方法を用いれば、いかなるリアルマクロレンズでも描くことができない絵を捉えることができます。
開放絞り値F1.4の大口径レンズを、そのままマクロ域にまで近接することが可能になるからです!
2019年4月3日水曜日
ヒメオドリコソウ プラナー1.4/50色温度の検証その2
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
ヤシコンプラナーの色温度の変化について、、、。
このコマは絞り値F2.8いわゆるスィートスポットの絞り値です。
ボケとキレの融和点!
そんな感じですかね?
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
このコマはF5.6ですね。
スィートスポットまでは色温度は変化しませんが、F5.6で大幅に寒色よりに流れます。
これがレンズ由来の変化なのか?
NEXの特性なのかは定かではありません^^;w
ただ、ほぼ全ての条件でF5.6まで絞ると寒色によりに流れるのは確かです!
ヤシコンプラナーの色温度の変化について、、、。
このコマは絞り値F2.8いわゆるスィートスポットの絞り値です。
ボケとキレの融和点!
そんな感じですかね?
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
このコマはF5.6ですね。
スィートスポットまでは色温度は変化しませんが、F5.6で大幅に寒色よりに流れます。
これがレンズ由来の変化なのか?
NEXの特性なのかは定かではありません^^;w
ただ、ほぼ全ての条件でF5.6まで絞ると寒色によりに流れるのは確かです!
2019年4月2日火曜日
プラナー1.4/50絞り値による表情の変化
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ 絞り開放
今回はプラナー1.4/50の絞り値による変化を見てゆきます。
先ずは絞り開放ですね。
マクロレンズとは異なるプラナーの柔らかさが出ていますかね?
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ 絞り値F2.8
これがF2.8に絞った絵ですね。
ボケ味はそのままにインフォーカスブの切れ味が確実に上がっています!
プラナーはF2.8がボケとキレの融和点と言われており、ボケとキレが高次元に融和していると言う話です^^;w
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ 絞り値F8
F8はちょっと絞りすぎか?
極端な例で見た方が変化がわかりやすいとは思います。
花のリアリティーは上がっていると思いますが、ボケ味はかなりガサついてきました^^;w
それと同時に色温度、ホワイトバランスが寒色よりに流れているのがわかりますね。
この傾向はヤシコンツァイス全般に言えることでもあります。
絞るとWBが寒色よりに流れる、、、、。
あとでレタッチすれば問題ないのか??w
私はあまりレタッチしない主義なのでねぇ、、、、^^;w
良いレンズはレタッチしなくても撮って出しで最高の絵を吐いてきます!
思い込みか???w
とりあえず、プラナー1.4/50のスイートスポットはF2.8であると言うご意見に私自身は賛同ですね!w
今回はプラナー1.4/50の絞り値による変化を見てゆきます。
先ずは絞り開放ですね。
マクロレンズとは異なるプラナーの柔らかさが出ていますかね?
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ 絞り値F2.8
これがF2.8に絞った絵ですね。
ボケ味はそのままにインフォーカスブの切れ味が確実に上がっています!
プラナーはF2.8がボケとキレの融和点と言われており、ボケとキレが高次元に融和していると言う話です^^;w
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ 絞り値F8
F8はちょっと絞りすぎか?
極端な例で見た方が変化がわかりやすいとは思います。
花のリアリティーは上がっていると思いますが、ボケ味はかなりガサついてきました^^;w
それと同時に色温度、ホワイトバランスが寒色よりに流れているのがわかりますね。
この傾向はヤシコンツァイス全般に言えることでもあります。
絞るとWBが寒色よりに流れる、、、、。
あとでレタッチすれば問題ないのか??w
私はあまりレタッチしない主義なのでねぇ、、、、^^;w
良いレンズはレタッチしなくても撮って出しで最高の絵を吐いてきます!
思い込みか???w
とりあえず、プラナー1.4/50のスイートスポットはF2.8であると言うご意見に私自身は賛同ですね!w
2019年4月1日月曜日
センナXプラナー1.4/50
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
センナ山葵の花ですね。
プラナーだとマクロレンズのような切れ味は感じませんかね?
それでもデジタルで使うとフィルム時代とは全く違った切れ味を感じるのも確かです。
デジタルのセンサーはフィルムと異なり厚みがないので、それほどレンズに切れ味を求める必要はないのかもしれません。
そこそこ切れればいかにも切れているように感じる??w
このコマはプラナー独特の柔らかさを感じますね!
センナ山葵の花ですね。
プラナーだとマクロレンズのような切れ味は感じませんかね?
それでもデジタルで使うとフィルム時代とは全く違った切れ味を感じるのも確かです。
デジタルのセンサーはフィルムと異なり厚みがないので、それほどレンズに切れ味を求める必要はないのかもしれません。
そこそこ切れればいかにも切れているように感じる??w
このコマはプラナー独特の柔らかさを感じますね!
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
コスモスの通り抜け PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 編
NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 バリオゾナー4/80−200とほぼ同じ構成のPENTAXの望遠ズームですね。 いやいや、良いですね!w ちょっと作り物っぽい絵だけど美しいです!w NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210...
人気の投稿
-
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8 AEJ フィルム時代私はプラナー1.4/85とこのゾナー2.8/135を愛用していました。 プラナーの気難しいピントに比べるとこのゾナーは歩留まりが何倍も良かったのを覚えています。 当時使っていたフィル...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 成人式のカメラマンのボランティア、今年で15年以上くらいか?? もうすぐ成人式かも??w 今年も成人式で使用したオールドレンズの写真を並べてみましょうかね? NEX-5N ...
-
NEX-5N MINOLTA AF Macro 50mm F3.5 ミノルタのAFマクロ 50mmで開放F3.5です。 扱い易いレンズですね。 NEXで使う場合このレンズだと絞り値が記録されています。 F5.6になっています。 そうです! このレンズだと絞りがオ...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 光が弱い。 あえて絞りは開放で! 案の定ピントは外している、、、、。 プラナー1.4/85 大口径レンズならではのボケ味。 そして柔らかさ。 デジタルの受光素子でもこれだけ柔...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 絵にはなっていませんが、ビオゴン独特の雰囲気が伝わると思います。 走り去る自転車の存在感の生々しさ、ビオゴンは中心付近の描写が超リアルなんですけど、この絵だと周辺でも生々しさを...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 スーパータクマー135のボケ味^^l 完璧ですね!w NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 前ボケも後ボケも素晴らしいです! NEX-3 PENTAX Super...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 こう言う明暗差の強いシーンで威力を発揮するのがビオゴンですね。 コントラストは強く出ているんですが、シャドーが黒つぶれしていません。 例えば左側の木の陰ですが、陰の中にレンガ...
-
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG さて、彼岸花撮り較べ、今回はリアルマクロのS-Planar 60mm F2.8 AEGです。 マクロレンズといえば、キレキレの解像度重視の描写を想像しがちですが、エスプラナーはプラナーの...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G) トウダイグサ科トウダイグサ属 の 多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。 ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。 こういう塊になって咲...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.4 スーパータクマー3.5/135の遠景です。 曇天か小雨が降っている透明度の低い条件下ですね。 こういう微妙な光のなかでこの玉は何か魅力を感じさせてくれますね。 中間調が豊富なんでしょう。 ...