NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
ドウダンツツジです。
エスプラはマクロレンズの中でも特に空間の奥行きや立体感の表現がすごいなと感じました。
他に空間を感じさせてくれるレンズといえばビオゴンかな?
手持ちのオールドレンズの中でも使用頻度が高いのはエスプラとビオゴン、大口径のプラナー1.4/85、望遠単焦点のゾナー2.8/180ですかね?
広角、マクロ、大口径、望遠単焦点この4本があればそこそこなんでも撮れるのかな?
実際には、広角〜標準ズーム、望遠ズーム、マクロレンズ、大口径レンズという4本のラインナップの方が使い勝手が良いのかな?
広角ズームは24mm〜75mm相当のEPZ1650があるので問題ないし、望遠ズームはバリオゾナー80~200 F4があるので、後はプラナーのF1.4の50mmか85mmをフルサイズかAPSーCで使い分ければ良い。
何れにしても外せないのがエスプラナーですかね?
Eマウント純正マクロはちょっと使用に耐えない感じがしましたが^^;w
2019年5月6日月曜日
シャガ
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
シャガです。
水滴がついている通り雨上がりですね。
エスプラナーは弱い光の中でも存在感のある写りをします。
等倍マクロなのでアダプター類なしでここまで近接が効きます!
便利ですよね!w
キレと柔らかさと空間の奥行きを併せ持った表現だと思います。
2019年5月5日日曜日
S-Planarの遠景
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
マクロ撮影に特化したレンズだと遠景が甘くなることがあります。
逆に私が使った経験のあるリアルマクロではEマウント純正SEL30M35なんかはマクロと名乗るには近接が甘い描写なのに対して、遠景は抜群の切れ味でした^^;w(をいをいw)
そういう点ではエスプラはマクロ域でもキレキレにはならない代わりに、遠景でも抜群の切れ味を発揮します!
曇天で弱い光での下ですが描写もしっかりしています!
20世紀マクロの最高峰はマクロ撮影のみならず、遠景でも安心して使えるレンズですね。
等倍マクロから無限遠までシームレスに使える万能レンズです!
マクロ撮影に特化したレンズだと遠景が甘くなることがあります。
逆に私が使った経験のあるリアルマクロではEマウント純正SEL30M35なんかはマクロと名乗るには近接が甘い描写なのに対して、遠景は抜群の切れ味でした^^;w(をいをいw)
そういう点ではエスプラはマクロ域でもキレキレにはならない代わりに、遠景でも抜群の切れ味を発揮します!
曇天で弱い光での下ですが描写もしっかりしています!
20世紀マクロの最高峰はマクロ撮影のみならず、遠景でも安心して使えるレンズですね。
等倍マクロから無限遠までシームレスに使える万能レンズです!
2019年5月4日土曜日
チゴユリ
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
チゴユリです。
このくらいマクロ域に迫ればボケ味は何もいうことはありませんね!
プラナー1.4/50の大口径レンズ並みのトロッとしたボケと比較すると、エスプラのボケはニュートラルな感じです。
かと言って、いわゆるマクロレンズとは一線を異にした描写だと思います。
解像力を強調しないので柔らかい絵になります。
それでいながら、開放でもインフォーカス部はちゃんと切れています。
国産マクロとの比較では絵の奥行きが出ている感じかなと思います。
チゴユリです。
このくらいマクロ域に迫ればボケ味は何もいうことはありませんね!
プラナー1.4/50の大口径レンズ並みのトロッとしたボケと比較すると、エスプラのボケはニュートラルな感じです。
かと言って、いわゆるマクロレンズとは一線を異にした描写だと思います。
解像力を強調しないので柔らかい絵になります。
それでいながら、開放でもインフォーカス部はちゃんと切れています。
国産マクロとの比較では絵の奥行きが出ている感じかなと思います。
2019年5月2日木曜日
カラスノエンドウ
NEX-5N Carl Ziss S-Planar 60mm F2.8 AEG
カラスノエンドウです。
このコマを見ているとプラナータイプ独特のちょっとガサついたボケに見えますかね?
こういう時はもう少し絞り込んだ方が良い絵になるように思います。
マクロ撮影に関しては、ボケ味や被写界深度にかなりの変化が出てくるので3〜4枚絞り値を変えて撮影した方が無難かもしれません。
もう少し寄ってやれば申し分のないボケ味になったと思われますが^^;w
カラスノエンドウです。
このコマを見ているとプラナータイプ独特のちょっとガサついたボケに見えますかね?
こういう時はもう少し絞り込んだ方が良い絵になるように思います。
マクロ撮影に関しては、ボケ味や被写界深度にかなりの変化が出てくるので3〜4枚絞り値を変えて撮影した方が無難かもしれません。
もう少し寄ってやれば申し分のないボケ味になったと思われますが^^;w
2019年4月30日火曜日
イカリソウ
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
イカリソウです。
マクロレンズというと、キレキレのイメージがありますがエスプラの場合絞りを開ければかなり柔らかい表情が実現できます。
柔らかいけど、描写はマクロレンズ!
プラナー1.4/50のように絞り次第で切れ味に変化が出てきますね。
ただし、開放ではプラナー1.4/50のようにどこにもピントが合っていないような描写ではなく、インフォーカス部はきっちり描写しています。
切れ味を強調するマクロレンズは平面的な絵に陥りがちですが、エスプラのすごいなと感じるところは、空間表現がとても巧みな点ですかね?
絵の中にスーッと手が入っていきそうな空間を感じさせてくれます。
国産マクロを5本ほど試し撮りして、エスプラに変えた時に特に衝撃を受けた部分でもありました。
イカリソウです。
マクロレンズというと、キレキレのイメージがありますがエスプラの場合絞りを開ければかなり柔らかい表情が実現できます。
柔らかいけど、描写はマクロレンズ!
プラナー1.4/50のように絞り次第で切れ味に変化が出てきますね。
ただし、開放ではプラナー1.4/50のようにどこにもピントが合っていないような描写ではなく、インフォーカス部はきっちり描写しています。
切れ味を強調するマクロレンズは平面的な絵に陥りがちですが、エスプラのすごいなと感じるところは、空間表現がとても巧みな点ですかね?
絵の中にスーッと手が入っていきそうな空間を感じさせてくれます。
国産マクロを5本ほど試し撮りして、エスプラに変えた時に特に衝撃を受けた部分でもありました。
2019年4月29日月曜日
シャクS-Planarのボケ味
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
エスプラナーのボケ味^^;
この絵を見た時は軽く衝撃を受けました。
なんだよこれは??w
空間表現がハンパねぇ!w
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
インフォーカス部のキレも十分です!
これはすごいレンズだ!
そう確信しましたね^^;
エスプラナーのボケ味^^;
この絵を見た時は軽く衝撃を受けました。
なんだよこれは??w
空間表現がハンパねぇ!w
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
インフォーカス部のキレも十分です!
これはすごいレンズだ!
そう確信しましたね^^;
2019年4月28日日曜日
西洋タンポポ
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
リアルマクロはエスプラの前に5本ほど試してみました。
5本のリアルマクロを売り払ってやっとの思いで手に入れたのがエスプラナーです。
初めて使った時から、これは全然次元が違う!
そう感じました。
20世紀マクロレンズの最高峰!
それがエスプラナーです。
S-Planarと呼ばれているのはドイツ製の物のみで、日本で製造販売されたものはマクロプラナーに名称が変更になっていますね。
私自身フィルム時代はマクロプラナーCを愛用していました。
マクロプラナーCは等倍撮影ができない1/2マクロです。
その分小型軽量で機動性は高く、接写リングと組み合わせてやれば等倍撮影も実際には可能でした。
プラナー1.4/85でも言えることですが、ドイツ玉と日本製の玉とでは描写が異なります。
一言で言えばドイツ玉の方が渋いというか、実在感のある絵になるかなという印象ですかね?
ヤシコン製の方がガラスの透明感が高くて、コントラストもくっきり出るという感じかな??
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
植物の撮影であれば、これ一本で無敵だと感じます^^;w
リアルマクロはエスプラの前に5本ほど試してみました。
5本のリアルマクロを売り払ってやっとの思いで手に入れたのがエスプラナーです。
初めて使った時から、これは全然次元が違う!
そう感じました。
20世紀マクロレンズの最高峰!
それがエスプラナーです。
S-Planarと呼ばれているのはドイツ製の物のみで、日本で製造販売されたものはマクロプラナーに名称が変更になっていますね。
私自身フィルム時代はマクロプラナーCを愛用していました。
マクロプラナーCは等倍撮影ができない1/2マクロです。
その分小型軽量で機動性は高く、接写リングと組み合わせてやれば等倍撮影も実際には可能でした。
プラナー1.4/85でも言えることですが、ドイツ玉と日本製の玉とでは描写が異なります。
一言で言えばドイツ玉の方が渋いというか、実在感のある絵になるかなという印象ですかね?
ヤシコン製の方がガラスの透明感が高くて、コントラストもくっきり出るという感じかな??
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
植物の撮影であれば、これ一本で無敵だと感じます^^;w
2019年4月26日金曜日
シャク(山人参)
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ
シャク(山人参、ワイルドチャービル)です。
山人参、ワイルドチャービルと呼ばれているくらいなので食用になります。
新芽はサラダやエスニック料理にトッピングしても美味しくいただけます。
ただ気をつけなければならないのは、ムラサキケマンやドクゼリを新芽のうちは見分けがつけにくく、誤食すると重大な症状を引き起こしてしまいます。
ここまで成長すると、ムラサキケマンは紫色の花であり、ドクゼリも花の形が全く異なります。
この花の群生している場所を覚えておいて、翌年の春に採取すればほぼ間違えないでしょう^^;
また、花芽が特徴的なので、花芽を食べるのが無難だという人もいますね。
花芽の天ぷらも美味しいです^^;w
って??
レンズの話になってないか??w
プラナー1.4/50はNEXだと中望遠レンズになるので、こういうショットは狙いやすいですね!
35mmフルサイズでも、中望遠的な表情や広角レンズに近い表情も自分が動き回ることによって捉えることが可能な万能レンズになります。
フィルム時代は各社こぞって50mmレンズを標準レンズとして搭載していました。
あの頃はズームレンズが高価でなかなか手に入りませんでしたし、開放F値が暗いのがネックでした。
シャク(山人参、ワイルドチャービル)です。
山人参、ワイルドチャービルと呼ばれているくらいなので食用になります。
新芽はサラダやエスニック料理にトッピングしても美味しくいただけます。
ただ気をつけなければならないのは、ムラサキケマンやドクゼリを新芽のうちは見分けがつけにくく、誤食すると重大な症状を引き起こしてしまいます。
ここまで成長すると、ムラサキケマンは紫色の花であり、ドクゼリも花の形が全く異なります。
この花の群生している場所を覚えておいて、翌年の春に採取すればほぼ間違えないでしょう^^;
また、花芽が特徴的なので、花芽を食べるのが無難だという人もいますね。
花芽の天ぷらも美味しいです^^;w
って??
レンズの話になってないか??w
プラナー1.4/50はNEXだと中望遠レンズになるので、こういうショットは狙いやすいですね!
35mmフルサイズでも、中望遠的な表情や広角レンズに近い表情も自分が動き回ることによって捉えることが可能な万能レンズになります。
フィルム時代は各社こぞって50mmレンズを標準レンズとして搭載していました。
あの頃はズームレンズが高価でなかなか手に入りませんでしたし、開放F値が暗いのがネックでした。
2019年4月25日木曜日
シャガ
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ + CANON close-up Filter No,4
シャガの花が咲き出しましたね。
プラナーだと随分と柔らかい写りをします。
このコマは絞り開放。
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ + CANON close-up Filter No,4
F2.8に絞るとボケ味と切れ味が見事に融和します。
同じF2.8でもマクロレンズの切れ味とは異なる表情ですね。
柔らかく見えるのはボケ味だけではなく、トーンのグラデーションが豊富だからです。
絞り開放だとこのレンズはコントラストも強く出してこないので、極端な光の明暗があっても柔らかい表情を見せてくれます。
F4を境に切れ味は急激に良くなるので、表情の変化もを楽しむのも興味深いかな?
シャガの花が咲き出しましたね。
プラナーだと随分と柔らかい写りをします。
このコマは絞り開放。
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ + CANON close-up Filter No,4
F2.8に絞るとボケ味と切れ味が見事に融和します。
同じF2.8でもマクロレンズの切れ味とは異なる表情ですね。
柔らかく見えるのはボケ味だけではなく、トーンのグラデーションが豊富だからです。
絞り開放だとこのレンズはコントラストも強く出してこないので、極端な光の明暗があっても柔らかい表情を見せてくれます。
F4を境に切れ味は急激に良くなるので、表情の変化もを楽しむのも興味深いかな?
2019年4月23日火曜日
タツナミソウ
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ + CANON close-up Filter No,4
このコマもプラナーらしい柔らかさは感じ取れます。
ただし、ピントがどこにもあっていない??w
ソフトフォーカスフィルターをかけたような雰囲気ですね。
この雰囲気を人物(女性?w)に活かせるとこのレンズの魅力にはまるようですね。
私にはそういう被写体がいませんので、なかなか実現できませんが^^;w
来年は成人式で使ってみようか??
絞り開放で???www
冒険だな、、、、。
このコマもプラナーらしい柔らかさは感じ取れます。
ただし、ピントがどこにもあっていない??w
ソフトフォーカスフィルターをかけたような雰囲気ですね。
この雰囲気を人物(女性?w)に活かせるとこのレンズの魅力にはまるようですね。
私にはそういう被写体がいませんので、なかなか実現できませんが^^;w
来年は成人式で使ってみようか??
絞り開放で???www
冒険だな、、、、。
ヒメオドリコソウ
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ + CANON close-up Filter No,4
ヒメオドリコソウです。
このコマもプラナーの柔らかさが出ていると思いますね。
マクロレンズとは一味も二味も違う表情です。
絵的には隣のタネツケバナが邪魔ですかね?w
まあ、前ボケのサンプルとしては情報とし何かしら役には立っているかな??
ヒメオドリコソウです。
このコマもプラナーの柔らかさが出ていると思いますね。
マクロレンズとは一味も二味も違う表情です。
絵的には隣のタネツケバナが邪魔ですかね?w
まあ、前ボケのサンプルとしては情報とし何かしら役には立っているかな??
2019年4月22日月曜日
キランソウ
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ + CANON close-up Filter No,4
キランソウです。
このコマあたりのボケ味がいかにもプラナーらしいボケ加減だなと感じます。
プラナー独特の柔らかさがよく出ています。
フィルム、特にEPRだともっとうっとりするようなボケ味が出ますけどね?w
そういえばフィルムスキャン計画も暗礁に乗り上げたままだな、、、、、。
ポジはたくさん保管しているので、ポジの表情も再確認できればと思ってはいるのですが、、、、。
まあ、焦ることはない!w
気長に参りましょう^^;w
キランソウです。
このコマあたりのボケ味がいかにもプラナーらしいボケ加減だなと感じます。
プラナー独特の柔らかさがよく出ています。
フィルム、特にEPRだともっとうっとりするようなボケ味が出ますけどね?w
そういえばフィルムスキャン計画も暗礁に乗り上げたままだな、、、、、。
ポジはたくさん保管しているので、ポジの表情も再確認できればと思ってはいるのですが、、、、。
まあ、焦ることはない!w
気長に参りましょう^^;w
2019年4月21日日曜日
菜の花
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ + CANON close-up Filter No,4
プラナー1.4/50の接写。
絞り開放でこの距離だと、どこにもピントの山が来ません^^;w
この特徴をうまく活かせれば面白い絵になるかもしれませんな。
この写真が良いとは思いませんが、描写の特徴は理解してもらえるのではないかと、、、、、。
プラナー1.4/50の接写。
絞り開放でこの距離だと、どこにもピントの山が来ません^^;w
この特徴をうまく活かせれば面白い絵になるかもしれませんな。
この写真が良いとは思いませんが、描写の特徴は理解してもらえるのではないかと、、、、、。
2019年4月20日土曜日
ハナニラ
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEJ + CANON close-up Filter No,4
ハナニラです。
フィルムであればプラナーのボケは溶けてゆく感じになり、ますがデジタルだと溶けていかないか??w
フィルムはもっとウェットな感じです。
デジタルはなんだかドライな感じに見えますね、、、、。
言ってもしょうがないか??w
ハナニラです。
フィルムであればプラナーのボケは溶けてゆく感じになり、ますがデジタルだと溶けていかないか??w
フィルムはもっとウェットな感じです。
デジタルはなんだかドライな感じに見えますね、、、、。
言ってもしょうがないか??w
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
コスモスの通り抜け PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 編
NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 バリオゾナー4/80−200とほぼ同じ構成のPENTAXの望遠ズームですね。 いやいや、良いですね!w ちょっと作り物っぽい絵だけど美しいです!w NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210...
人気の投稿
-
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8 AEJ フィルム時代私はプラナー1.4/85とこのゾナー2.8/135を愛用していました。 プラナーの気難しいピントに比べるとこのゾナーは歩留まりが何倍も良かったのを覚えています。 当時使っていたフィル...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 成人式のカメラマンのボランティア、今年で15年以上くらいか?? もうすぐ成人式かも??w 今年も成人式で使用したオールドレンズの写真を並べてみましょうかね? NEX-5N ...
-
NEX-5N MINOLTA AF Macro 50mm F3.5 ミノルタのAFマクロ 50mmで開放F3.5です。 扱い易いレンズですね。 NEXで使う場合このレンズだと絞り値が記録されています。 F5.6になっています。 そうです! このレンズだと絞りがオ...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 光が弱い。 あえて絞りは開放で! 案の定ピントは外している、、、、。 プラナー1.4/85 大口径レンズならではのボケ味。 そして柔らかさ。 デジタルの受光素子でもこれだけ柔...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 絵にはなっていませんが、ビオゴン独特の雰囲気が伝わると思います。 走り去る自転車の存在感の生々しさ、ビオゴンは中心付近の描写が超リアルなんですけど、この絵だと周辺でも生々しさを...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 スーパータクマー135のボケ味^^l 完璧ですね!w NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 前ボケも後ボケも素晴らしいです! NEX-3 PENTAX Super...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 こう言う明暗差の強いシーンで威力を発揮するのがビオゴンですね。 コントラストは強く出ているんですが、シャドーが黒つぶれしていません。 例えば左側の木の陰ですが、陰の中にレンガ...
-
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG さて、彼岸花撮り較べ、今回はリアルマクロのS-Planar 60mm F2.8 AEGです。 マクロレンズといえば、キレキレの解像度重視の描写を想像しがちですが、エスプラナーはプラナーの...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G) トウダイグサ科トウダイグサ属 の 多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。 ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。 こういう塊になって咲...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.4 スーパータクマー3.5/135の遠景です。 曇天か小雨が降っている透明度の低い条件下ですね。 こういう微妙な光のなかでこの玉は何か魅力を感じさせてくれますね。 中間調が豊富なんでしょう。 ...