NEX-5N PENTAX Super Macro TAKUMAR 50mm F4
オオイヌノフグリ。
7mmほどの小さな花です。
マクロタクマーはその小さな花をしっかりと捉えてくれました。
最近のレンズと比較すると色味は随分と渋い感じで、安定した存在感を感じます。
フィルム時代で言えば、PKR コダクロームプロ的な感じでしょうか?
渋いけれども、決して色褪せない!
そんな感じに見えますな。
2019年2月28日木曜日
2019年2月27日水曜日
スーパーマクロタクマーでフキノトウ
NEX-5N PENTAX Super Macro TAKUMAR 50mm F4
マクロレンズなのでマクロらしい写真を一枚!w
これは使えるレンズですね!
主題がしっかりと描写されていて、ボケ味も上々!
リアルマクロなので、近接は得意というかこれがこのレンズの一番いい仕事をしてくれる絵ですかね?
描写は古いテッサーを彷彿とさせる感じですか?
テッサーだとちょっとしたプレミアがつきますが、Super TAKUMARなら5千円も出せば手に入ります^^;
しかも、日本製だから品質も安定している!かも??w
マクロレンズなのでマクロらしい写真を一枚!w
これは使えるレンズですね!
主題がしっかりと描写されていて、ボケ味も上々!
リアルマクロなので、近接は得意というかこれがこのレンズの一番いい仕事をしてくれる絵ですかね?
描写は古いテッサーを彷彿とさせる感じですか?
テッサーだとちょっとしたプレミアがつきますが、Super TAKUMARなら5千円も出せば手に入ります^^;
しかも、日本製だから品質も安定している!かも??w
2019年2月24日日曜日
SMCタクマー1.4/50で犬
NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
前回のスーパータクマーと同じような条件でのSMCタクマー1.4/50で撮影した犬です。
あんまり変わらない??w
まあ、同じような光ですからね、、、、。
こちらの方が、毛並みの柔らかさが出ていると思うのですが、猫に比べると犬の毛並みは元々剛毛か??w
画像をクリックすると拡大表示されますので、拡大してご覧くださいませ!w
確かに、違いはあると思います!
前回のスーパータクマーと同じような条件でのSMCタクマー1.4/50で撮影した犬です。
あんまり変わらない??w
まあ、同じような光ですからね、、、、。
こちらの方が、毛並みの柔らかさが出ていると思うのですが、猫に比べると犬の毛並みは元々剛毛か??w
画像をクリックすると拡大表示されますので、拡大してご覧くださいませ!w
確かに、違いはあると思います!
2019年2月23日土曜日
スーパーマクロタクマー x 犬
NEX-5N PENTAX Super Macro TAKUMAR 50mm F4
スーパーマクロタクマー!
犬編です^^;
何と言うか、、、、。
雰囲気のある絵にしてくれるレンズですかね?
撮影者の意図しないところで絵となってまとまってしまう玉かも??w
そうですねぇ、、、、。
描写はかなり硬く感じます。
硬い感じがするのは、中間調のトーンが豊富でないからですかね??
犬の毛並みが、亀の子タワシみたいに硬く感じます^^;w
しかしながら絵としては何か訴えかけてくるものがある??
コントラストが強く出るんですかね??
テッサータイプもそう言う傾向があります。
レンズ構成は、テッサーに近いかもしれませんね。
スーパーマクロタクマー!
犬編です^^;
何と言うか、、、、。
雰囲気のある絵にしてくれるレンズですかね?
撮影者の意図しないところで絵となってまとまってしまう玉かも??w
そうですねぇ、、、、。
描写はかなり硬く感じます。
硬い感じがするのは、中間調のトーンが豊富でないからですかね??
犬の毛並みが、亀の子タワシみたいに硬く感じます^^;w
しかしながら絵としては何か訴えかけてくるものがある??
コントラストが強く出るんですかね??
テッサータイプもそう言う傾向があります。
レンズ構成は、テッサーに近いかもしれませんね。
2019年2月22日金曜日
タクマー1.4/50透過光
NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
SMCタクマー1.4/50の透過光の写真です。
透過光の写真を見ればレンズの特徴がよくわかります。
トーンが極端に明暗に別れるような玉だと中間調が貧弱でシャドーは黒つぶれするし、明部は白トビしてしまいます。
ハイライトに強いレンズもあれば、シャドーの階調表現に優れた玉も存在します。
しかしながらSMCタクマー1.4/50は偏りなく緻密にグラデーションを描いていますね!
いやいやこれは優れものです!w
標準レンズの皇帝!ですかね??w
SMCタクマー1.4/50の透過光の写真です。
透過光の写真を見ればレンズの特徴がよくわかります。
トーンが極端に明暗に別れるような玉だと中間調が貧弱でシャドーは黒つぶれするし、明部は白トビしてしまいます。
ハイライトに強いレンズもあれば、シャドーの階調表現に優れた玉も存在します。
しかしながらSMCタクマー1.4/50は偏りなく緻密にグラデーションを描いていますね!
いやいやこれは優れものです!w
標準レンズの皇帝!ですかね??w
2019年2月21日木曜日
スーパーマクロタクマーの光とボケ
NEX-5N PENTAX Super Macro TAKUMAR 50mm F4
スーパーマクロタクマーの光とボケ。
タイルの質感もよく出ていて、ボケが非常になだらかです。
光源のボケ具合も好感が持てますね。
硬いものを撮したければ良好な玉じゃないでしょうか?
逆に柔らかいものを撮るとちょと硬めに出てしまうことも事実ですけど^^;
冬の町並みスナップとかでは良い結果が得られそうなレンズですね。
奥目でつぶらな瞳^^;
なんだか可愛げのある玉に見えます^^;w
スーパーマクロタクマーの光とボケ。
タイルの質感もよく出ていて、ボケが非常になだらかです。
光源のボケ具合も好感が持てますね。
硬いものを撮したければ良好な玉じゃないでしょうか?
逆に柔らかいものを撮るとちょと硬めに出てしまうことも事実ですけど^^;
冬の町並みスナップとかでは良い結果が得られそうなレンズですね。
奥目でつぶらな瞳^^;
なんだか可愛げのある玉に見えます^^;w
2019年2月20日水曜日
スーパーマクロタクマーで建築を撮る
NXX-5N PENTAX Super Macro TAKUMAR 50mm F4
マクロタクマーとはいえ、マクロだけではありません!
普通に建築とかを撮ってもキレまくりますね!
何ですかね?
このいぶし銀の強い存在感!!w
空間の抜け具合も申し分ないですね!
質感もよく出ていますし、光と陰のグラデーションもしっかりと感じ取れますね。
マクロレンズとしては口径も小さいので取り回しも楽ですし、小型のNEXでもバランスは悪くないですね。
個人的にはあまりにも硬派なのでついてゆけない部分がありましたが^^;w
独特のクセがありこのレンズでしか表現できない世界があるのは事実ですかね?
マクロタクマーとはいえ、マクロだけではありません!
普通に建築とかを撮ってもキレまくりますね!
何ですかね?
このいぶし銀の強い存在感!!w
空間の抜け具合も申し分ないですね!
質感もよく出ていますし、光と陰のグラデーションもしっかりと感じ取れますね。
マクロレンズとしては口径も小さいので取り回しも楽ですし、小型のNEXでもバランスは悪くないですね。
個人的にはあまりにも硬派なのでついてゆけない部分がありましたが^^;w
独特のクセがありこのレンズでしか表現できない世界があるのは事実ですかね?
2019年2月19日火曜日
扉
NEX-5N Super Macro TAKUMAR 50mm F4
デジタルに移行して初めて手に入れたリアルマクロレンズ!w
それがスーパーマクロタクマーでした。
絞り開放からキレまくる実に硬派なレンズでした!
何気ない扉の写真ですけど、青色の塗装のデコボコした塗りムラが異常にリアルに描写されています^^;
これには驚かされました!w
マクロレンズってすごい!!
例に漏れずマクロタクマーは数千円で入手できるリアルマクロなので最安値マクロかもしれませんな^^;w
まあ、相場は5千円という感じですかね?
それ以上出してまで手に入れる玉だとは思いません^^;
NEXだとちょうど収まりの良い口径ですかね?
デジタルに移行して初めて手に入れたリアルマクロレンズ!w
それがスーパーマクロタクマーでした。
絞り開放からキレまくる実に硬派なレンズでした!
何気ない扉の写真ですけど、青色の塗装のデコボコした塗りムラが異常にリアルに描写されています^^;
これには驚かされました!w
マクロレンズってすごい!!
例に漏れずマクロタクマーは数千円で入手できるリアルマクロなので最安値マクロかもしれませんな^^;w
まあ、相場は5千円という感じですかね?
それ以上出してまで手に入れる玉だとは思いません^^;
NEXだとちょうど収まりの良い口径ですかね?
2019年2月17日日曜日
専光寺
NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
ペンタックスのSMCタクマー1.4/50は写りに重厚感があり、キレもボケ優秀ですね。
プラナーが標準レンズの帝王だとしたら、こちらは皇帝か??w
ヤシコンプラナーは中古の割には相場が高めなので、同等かそれ以上の描写を誇るタクマーのお買い得感はグッと高くなります。
激しくおすすめできるレンズですね!
うまくいけば、中古美品が3500円くらいで入手可能です^^;
NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
質感もピカイチですし、柱の重厚感がよく出ていると思います。
光の差し加減も見事です!
これがあれば、プラナー1.4/50は不要なんじゃないですか?w
私の場合、プラナーは思い入れのあるレンズなので、手放すわけにいかず、50mmが二本あっても手に負えませんので、手放してしまいました^^;
多分オクで3500円くらいだったかと、、、、。
落札した方は、良い買い物をしましたね^^;w
ペンタックスのSMCタクマー1.4/50は写りに重厚感があり、キレもボケ優秀ですね。
プラナーが標準レンズの帝王だとしたら、こちらは皇帝か??w
ヤシコンプラナーは中古の割には相場が高めなので、同等かそれ以上の描写を誇るタクマーのお買い得感はグッと高くなります。
激しくおすすめできるレンズですね!
うまくいけば、中古美品が3500円くらいで入手可能です^^;
NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
質感もピカイチですし、柱の重厚感がよく出ていると思います。
光の差し加減も見事です!
これがあれば、プラナー1.4/50は不要なんじゃないですか?w
私の場合、プラナーは思い入れのあるレンズなので、手放すわけにいかず、50mmが二本あっても手に負えませんので、手放してしまいました^^;
多分オクで3500円くらいだったかと、、、、。
落札した方は、良い買い物をしましたね^^;w
SMCタクマー 1.4/50の光と陰
NRX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
強いハイライトとシャドーのコントラスト。
一見してツァイスとは異なる雰囲気ですかね?
ハイライトはよく持ちこたえているし、逆光の人物のシャドーとのコントラストもなかなかです。
ツァイスレンズだと、さらに空気の透明感みたいなものが加わってくる感じがしますけど?w
レンズのガラス素材の違いがあるのかな?
ただ、逆光の橋の鉄骨というのか?何というのか??w
の、シャドー部のトーンの豊富さは目を見張るものがあります!
タクマー1.4/50すごいレンズだわ!w
1.8/55シリーズとは格の違いというのかな?
そんなものを感じましたね。
強いハイライトとシャドーのコントラスト。
一見してツァイスとは異なる雰囲気ですかね?
ハイライトはよく持ちこたえているし、逆光の人物のシャドーとのコントラストもなかなかです。
ツァイスレンズだと、さらに空気の透明感みたいなものが加わってくる感じがしますけど?w
レンズのガラス素材の違いがあるのかな?
ただ、逆光の橋の鉄骨というのか?何というのか??w
の、シャドー部のトーンの豊富さは目を見張るものがあります!
タクマー1.4/50すごいレンズだわ!w
1.8/55シリーズとは格の違いというのかな?
そんなものを感じましたね。
2019年2月14日木曜日
タクマー VS プラナー
NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50mm F1.4
さて、二卵性双生児と言えるCONTAXプラナーとPENTAXタクマー1.4/50です。
構成が同じなら、描写も同じはず??
どうでしょう??w
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEG
むむ、、、。
ボケが違うので絞り値が異なってますな^^;w
これでは正確な比較になりません。
一つ言えるのはプラナーの方が色温度が低めに出るということですかね?
何枚か撮ったのでそれだけは間違えありません。
もう少し検証してみますか?
さて、二卵性双生児と言えるCONTAXプラナーとPENTAXタクマー1.4/50です。
構成が同じなら、描写も同じはず??
どうでしょう??w
NEX-5N CONTAX Planar 50mm F1.4 AEG
むむ、、、。
ボケが違うので絞り値が異なってますな^^;w
これでは正確な比較になりません。
一つ言えるのはプラナーの方が色温度が低めに出るということですかね?
何枚か撮ったのでそれだけは間違えありません。
もう少し検証してみますか?
SMCタクマー50mm
NEX-5N PENTAX SMC TAKUMAR 50MM F1.4
ペンタックスSMCタクマー1.4/50ですね。
1970年代前半くらいですかね?
デジタルカメラでカラー撮影して、何でしょうか??
この優秀さは!
ヤシコンプラナーが標準レンズの帝王と呼ばれていますが?
タクマーは?帝王の影武者かな???w
実は帝王より優秀だったりするかも??w
ペンタックスSMCタクマー1.4/50ですね。
1970年代前半くらいですかね?
デジタルカメラでカラー撮影して、何でしょうか??
この優秀さは!
ヤシコンプラナーが標準レンズの帝王と呼ばれていますが?
タクマーは?帝王の影武者かな???w
実は帝王より優秀だったりするかも??w
2019年2月12日火曜日
スーパータクマー55mmその3
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 55mm F1.8
さて、スーパータクマー1.8/55三枚目は犬編です^^;
扱いやすいレンズですね!
描写はやや色味が淡白ですけど、非常に自然な色温度で安心して使える玉です。
マニュアルレンズの楽しさを十二分に楽しませてくれます。
値段が手頃で手を出しやすい分、驚異的な写りとか、迫力とかはありません。
肩意地張らずに撮影に専念できる良いレンズだと思いますね。
PENTAXレンズの中では一番好きな玉だったかもしれません^^;
さて、スーパータクマー1.8/55三枚目は犬編です^^;
扱いやすいレンズですね!
描写はやや色味が淡白ですけど、非常に自然な色温度で安心して使える玉です。
マニュアルレンズの楽しさを十二分に楽しませてくれます。
値段が手頃で手を出しやすい分、驚異的な写りとか、迫力とかはありません。
肩意地張らずに撮影に専念できる良いレンズだと思いますね。
PENTAXレンズの中では一番好きな玉だったかもしれません^^;
スーパータクマー55mmその2
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 55mm F1.8
もちろんこのタクマー1.8/55にもAuto Super SMCと三世代の玉があります。
まあ、Auto世代は白黒の時代なので、SuperかSMCあたりが最初の一本としてはオススメですかね?
どちらも千円から二千円くらいで入手可能だと思います。
ちなみにこのSuper TAKUMARは二千円でしたが、SMCタクマーはカメラのキタムラで五百円でした^^;
個人的にはSuperが好みですが、SMCの方が発色も透明感もコントラストも上だと思います。
その分高性能すぎて面白みがない??w
だったらタクマーなら1.4/50の方が魅力的だし、そこまで出すんだったらヤシコンプラナー1.4/50だろ??って??w
こういう発想を、業界では「レンズ沼」と呼んでいます^^;w
沼に入り込みたくなければ、タクマー1.8/55あたりで遊び倒すというのも有りかもしれません^^;
最初は遊びのつもりでも??
気がつけば、沼の底??www
もちろんこのタクマー1.8/55にもAuto Super SMCと三世代の玉があります。
まあ、Auto世代は白黒の時代なので、SuperかSMCあたりが最初の一本としてはオススメですかね?
どちらも千円から二千円くらいで入手可能だと思います。
ちなみにこのSuper TAKUMARは二千円でしたが、SMCタクマーはカメラのキタムラで五百円でした^^;
個人的にはSuperが好みですが、SMCの方が発色も透明感もコントラストも上だと思います。
その分高性能すぎて面白みがない??w
だったらタクマーなら1.4/50の方が魅力的だし、そこまで出すんだったらヤシコンプラナー1.4/50だろ??って??w
こういう発想を、業界では「レンズ沼」と呼んでいます^^;w
沼に入り込みたくなければ、タクマー1.8/55あたりで遊び倒すというのも有りかもしれません^^;
最初は遊びのつもりでも??
気がつけば、沼の底??www
2019年2月10日日曜日
スーパータクマー55mm
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 55mm F1.8
初めてのオールドレンズはどれがいい??
そう聞かれたなら、迷わずタクマー1.8/55と答えますね!w
F1.8と明るい玉でも2千円くらいで手に入ります。
それでいながら、この描写です!
MFでのピント合わせ、絞り値とボケ、被写界深度の関係、シャター速度と手ブレの関係、撮影の基礎を学ぶには格安で最高の教材であること間違えなしですね!
CONTAX プラナーだと色味が寒色に流れがちなんですけど、このタクマーの色温度はニュートラルです。
JPG撮って出しで、レタッチしたくなる要素をほぼ感じさせない玉です。
それだけ、扱いやすいと言えるんじゃないかな??
初めてのオールドレンズはどれがいい??
そう聞かれたなら、迷わずタクマー1.8/55と答えますね!w
F1.8と明るい玉でも2千円くらいで手に入ります。
それでいながら、この描写です!
MFでのピント合わせ、絞り値とボケ、被写界深度の関係、シャター速度と手ブレの関係、撮影の基礎を学ぶには格安で最高の教材であること間違えなしですね!
CONTAX プラナーだと色味が寒色に流れがちなんですけど、このタクマーの色温度はニュートラルです。
JPG撮って出しで、レタッチしたくなる要素をほぼ感じさせない玉です。
それだけ、扱いやすいと言えるんじゃないかな??
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
コスモスの通り抜け PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 編
NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 バリオゾナー4/80−200とほぼ同じ構成のPENTAXの望遠ズームですね。 いやいや、良いですね!w ちょっと作り物っぽい絵だけど美しいです!w NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210...
人気の投稿
-
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8 AEJ フィルム時代私はプラナー1.4/85とこのゾナー2.8/135を愛用していました。 プラナーの気難しいピントに比べるとこのゾナーは歩留まりが何倍も良かったのを覚えています。 当時使っていたフィル...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 成人式のカメラマンのボランティア、今年で15年以上くらいか?? もうすぐ成人式かも??w 今年も成人式で使用したオールドレンズの写真を並べてみましょうかね? NEX-5N ...
-
NEX-5N MINOLTA AF Macro 50mm F3.5 ミノルタのAFマクロ 50mmで開放F3.5です。 扱い易いレンズですね。 NEXで使う場合このレンズだと絞り値が記録されています。 F5.6になっています。 そうです! このレンズだと絞りがオ...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 光が弱い。 あえて絞りは開放で! 案の定ピントは外している、、、、。 プラナー1.4/85 大口径レンズならではのボケ味。 そして柔らかさ。 デジタルの受光素子でもこれだけ柔...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 絵にはなっていませんが、ビオゴン独特の雰囲気が伝わると思います。 走り去る自転車の存在感の生々しさ、ビオゴンは中心付近の描写が超リアルなんですけど、この絵だと周辺でも生々しさを...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 スーパータクマー135のボケ味^^l 完璧ですね!w NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 前ボケも後ボケも素晴らしいです! NEX-3 PENTAX Super...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 こう言う明暗差の強いシーンで威力を発揮するのがビオゴンですね。 コントラストは強く出ているんですが、シャドーが黒つぶれしていません。 例えば左側の木の陰ですが、陰の中にレンガ...
-
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG さて、彼岸花撮り較べ、今回はリアルマクロのS-Planar 60mm F2.8 AEGです。 マクロレンズといえば、キレキレの解像度重視の描写を想像しがちですが、エスプラナーはプラナーの...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G) トウダイグサ科トウダイグサ属 の 多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。 ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。 こういう塊になって咲...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.4 スーパータクマー3.5/135の遠景です。 曇天か小雨が降っている透明度の低い条件下ですね。 こういう微妙な光のなかでこの玉は何か魅力を感じさせてくれますね。 中間調が豊富なんでしょう。 ...