NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
スーパータクマー3.5/135です。
開放F値がF3.5なので絞る必要はほぼ感じません^^;w
小口径望遠レンズですね。
小口径なので小型軽量で取り回しが非常に楽です!
F3.5が暗いのかというと、昨今の望遠ズームはα用、SONY レンズ E55-210F4.5-6.3OSSというのが普通ですか?
135mm相当だと開放でもF5.6ですかね??
に比べれば開放F3.5は随分と明るく感じますな^^;w
当時は一眼レフの時代なので、開放でF3.5だとファインダーの像が暗すぎてまともにピント合わせができない??
そんな感じだったと思います。
ミラーレスのデジタル一眼時代になれば、ライブビューが使えますので、開放F5.6でも暗いと感じることはありませんねぇ、、、、。
ジェネレーションギャップを感じますな^^;w
2019年7月4日木曜日
2019年7月3日水曜日
オダマキ
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5
オダマキですかね?
ちょっと自信なし^^;w
スーパータクマー3.5/135の写真を少し並べてみます。
F3.5なのでほぼほぼ絞りは開放で使います^^;w
高性能なレンズだとは思いませんが、何ともいい表情を写し取ってくれる玉ですね。
ボケ味がいい!
そのあたりの秘密に近づけるのか??w
オダマキですかね?
ちょっと自信なし^^;w
スーパータクマー3.5/135の写真を少し並べてみます。
F3.5なのでほぼほぼ絞りは開放で使います^^;w
高性能なレンズだとは思いませんが、何ともいい表情を写し取ってくれる玉ですね。
ボケ味がいい!
そのあたりの秘密に近づけるのか??w
2019年7月2日火曜日
ニッコウキスゲと白山ビオゴン21編
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G)
白山高山植物園、おおとりはビオゴン21mmでございます^^;w
何ですかね?
この横綱クラスの存在感!w
デジタルなのにPKRの重量感が出せる??w
それがビオゴンだ!w
白山高山植物園、おおとりはビオゴン21mmでございます^^;w
何ですかね?
この横綱クラスの存在感!w
デジタルなのにPKRの重量感が出せる??w
それがビオゴンだ!w
2019年6月30日日曜日
ニッコウキスゲと白山プラナー35編
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
35mmという焦点距離はフィルム時代は広角レンズとして定番の長さでした。
街角スナップとかで使いやすい画角という感じかな?
ただ、開放F値2という明るさになると一眼レフ用ではそれなりに大きなレンズになってしまいます。
G1、G2はレンジファインダータイプでしたので、このプラナー2/35は一眼レフ用のF2.8と比較しても圧倒的に小型で軽量です。
フィルムやフルサイズでは広角レンズの部類になるはずの35mmはNEXのようなAPS-Cのセンサーだと換算55mm相当と昔でいう標準レンズの画角になりますか?
今回は35mmでありながら開放F2の実力を検証してみます^^;w
まずはF8くらいに絞り込んでパンフォーカス的な35mmらしい絵です。
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
35mmという焦点距離はフィルム時代は広角レンズとして定番の長さでした。
街角スナップとかで使いやすい画角という感じかな?
ただ、開放F値2という明るさになると一眼レフ用ではそれなりに大きなレンズになってしまいます。
G1、G2はレンジファインダータイプでしたので、このプラナー2/35は一眼レフ用のF2.8と比較しても圧倒的に小型で軽量です。
フィルムやフルサイズでは広角レンズの部類になるはずの35mmはNEXのようなAPS-Cのセンサーだと換算55mm相当と昔でいう標準レンズの画角になりますか?
今回は35mmでありながら開放F2の実力を検証してみます^^;w
まずはF8くらいに絞り込んでパンフォーカス的な35mmらしい絵です。
NEX-5N CONTAX Planar 35mm F2 (G)
同じような構図でもF2開放まで開けると中心の花一点にしかピントは合っていません。
この辺りが開放F値2の実力ですかね?
その上構成がプラナータイプなのでボケ味の柔らかさも楽しめます。
2019年6月27日木曜日
ホタルブクロ
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)
白山の花、今回はホタルブクロです。
蛍袋、キキョウ科の多年草です。
うちの庭にもたくさん咲いていますが、白山のホタルブクロはちょっと優雅に見えます^^;w
2.8/90ゾナーは小さくて軽くて中望遠ですので、こういう背景が乱雑な被写体でもそこそこぼかしてくれますし、ボケ味も素直です。
開放から切れ味も良く使いやすいレンズですね。
流石にこの玉はG1時代のオートフォーカスでは使い物にならなかったでしょうねぇ、、、、。
デジタルのライブビューは偉大だ!w
白山の花、今回はホタルブクロです。
蛍袋、キキョウ科の多年草です。
うちの庭にもたくさん咲いていますが、白山のホタルブクロはちょっと優雅に見えます^^;w
2.8/90ゾナーは小さくて軽くて中望遠ですので、こういう背景が乱雑な被写体でもそこそこぼかしてくれますし、ボケ味も素直です。
開放から切れ味も良く使いやすいレンズですね。
流石にこの玉はG1時代のオートフォーカスでは使い物にならなかったでしょうねぇ、、、、。
デジタルのライブビューは偉大だ!w
2019年6月26日水曜日
ハクサンフウロ
NEX-5N CONTAX Sonnar 980mm F2.8 (G)
ハクサンフウロ(白山風露)です。
フウロソウ科フウロそう属の多年草で、東北から中部地方(伊吹山まで)の高山に生息しています。
夏の白山に登ったことがある人であれば、見たことがあると思います。
特に観光新道から登った場合は殿が池付近でよく見かけますかね?
NEX-5N CONTAX Sonnar 980mm F2.8 (G)
柔らかくて優しい感じの花ですね。
ゾナーの質感の豊かさを改めて感じ取れました^^;w
ハクサンフウロ(白山風露)です。
フウロソウ科フウロそう属の多年草で、東北から中部地方(伊吹山まで)の高山に生息しています。
夏の白山に登ったことがある人であれば、見たことがあると思います。
特に観光新道から登った場合は殿が池付近でよく見かけますかね?
NEX-5N CONTAX Sonnar 980mm F2.8 (G)
柔らかくて優しい感じの花ですね。
ゾナーの質感の豊かさを改めて感じ取れました^^;w
ニッコウキスゲと白山
NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)
白峰西山白山高山植物園です。
この公園からは白山が綺麗に見渡せますね。
ニッコウキスゲと白山のコラボ!
これは迫力がありますな^^;w
白峰西山白山高山植物園です。
この公園からは白山が綺麗に見渡せますね。
ニッコウキスゲと白山のコラボ!
これは迫力がありますな^^;w
2019年6月25日火曜日
エゾヒカゲノカズラ
NEX-5N CONTAX Planar 45mm F2 (G)
エゾヒカゲのカズラ。
苔の仲間でしょうか?
白山周辺の山ではよく見かけます。
形も特徴的なので一度見たら忘れないタイプの植物ですかね?
エゾヒカゲのカズラ。
苔の仲間でしょうか?
白山周辺の山ではよく見かけます。
形も特徴的なので一度見たら忘れないタイプの植物ですかね?
2019年6月23日日曜日
Gプラナーでニッコウキスゲ
NEX-5N CONTAX Planar 45mm F2 (G)
CONTAX G1でプラナーといえば 2/45当初はそれのみでしたか?
後に2/35プラナーが追加されます。
プラナーといえばコンタックス、1.4/50が定番中の定番でしたね。
1.4/50の場合開放ではコントラストも低く甘い描写が売りでしたが、G1のプラナーは開放から切れる!
これが当時衝撃を与えたと記憶しております^^;w
NEX-5N CONTAX Planar 45mm F2 (G)
まあ、開放から切れるレンズなので、それなりに絞れば文句のつけようがない??w
万能レンズという表現では事足りない感じかな?
このレンズのすごさに関しては、もっともっと突き詰めた検証が必要だと感じます。
デジタル世代では次々と新しくて高性能な物が世に出てきていますが、新しいアプローチではなく、伝統的なアプローチを究極まで突き詰めたのがプラナー2/45だと思うんですけどね?
まあ、おいおい検証してゆきましょうかね?w
CONTAX G1でプラナーといえば 2/45当初はそれのみでしたか?
後に2/35プラナーが追加されます。
プラナーといえばコンタックス、1.4/50が定番中の定番でしたね。
1.4/50の場合開放ではコントラストも低く甘い描写が売りでしたが、G1のプラナーは開放から切れる!
これが当時衝撃を与えたと記憶しております^^;w
NEX-5N CONTAX Planar 45mm F2 (G)
まあ、開放から切れるレンズなので、それなりに絞れば文句のつけようがない??w
万能レンズという表現では事足りない感じかな?
このレンズのすごさに関しては、もっともっと突き詰めた検証が必要だと感じます。
デジタル世代では次々と新しくて高性能な物が世に出てきていますが、新しいアプローチではなく、伝統的なアプローチを究極まで突き詰めたのがプラナー2/45だと思うんですけどね?
まあ、おいおい検証してゆきましょうかね?w
ニッコウキスゲビオゴン28編
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
白峰の西山白山高山植物園のニッコウキスゲです。
6月の20日前後が見頃でしょうかね?
こういう群生する花は広角28mm前後が捉えやすいと思います。
ビオゴンならではのボケのグラデーションが冴えてますね!w
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
ニッコウキスゲの大群生の背景に白山連峰!
このロケーションは他にないでしょう??w
白峰の西山白山高山植物園のニッコウキスゲです。
6月の20日前後が見頃でしょうかね?
こういう群生する花は広角28mm前後が捉えやすいと思います。
ビオゴンならではのボケのグラデーションが冴えてますね!w
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
ニッコウキスゲの大群生の背景に白山連峰!
このロケーションは他にないでしょう??w
2019年6月22日土曜日
ハクサンダイゲキ
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。
ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。
こういう塊になって咲いている花を撮影するには2.8/28くらいの広角レンズが使いやすいと感じます。
ビオゴンは開放からインフォーカス部のキレが半端ないので開放でいけますね!
トウダイグサ科トウダイグサ属の多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。
ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。
こういう塊になって咲いている花を撮影するには2.8/28くらいの広角レンズが使いやすいと感じます。
ビオゴンは開放からインフォーカス部のキレが半端ないので開放でいけますね!
2019年6月21日金曜日
イブキトラノオ
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
白山の花第2章ですかね?w
今回はイブキトラノオです。
タデ科イブキトラノオ属の多年草です。
イブキは伊吹山から来ているようで、北海道から九州の高山に広く分布していますが滋賀県の伊吹山に特に多く生息していることから、この名前が付けられたようです。
白山では観光新道や南竜道、南竜の野営地あたりでよく見かけます。
群生していることが多いですかね?
白山の花第2章ですかね?w
今回はイブキトラノオです。
タデ科イブキトラノオ属の多年草です。
イブキは伊吹山から来ているようで、北海道から九州の高山に広く分布していますが滋賀県の伊吹山に特に多く生息していることから、この名前が付けられたようです。
白山では観光新道や南竜道、南竜の野営地あたりでよく見かけます。
群生していることが多いですかね?
2019年6月20日木曜日
ヤマブキショウマ
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G)
白山の花シリーズ、エスプラナー編は終了しましたが白山高山植物園で撮影したものが新たに登場します!
まずは、ヤマブキショウマですね。
撮影場所は白峰西山の白山高山植物園です。
白山の植物を保護するために作られた施設で、白山特有の植物をバックアップとして人工的に移植して保護を試みています。
と言っても今回のヤマブキショウマは白山でも見かけますが標高の低い山でも普通に見かける植物ですかね?w
こういう花の場合マクロレンズとかではかえって苦戦するかもしれません。
ビオゴン2.8/28くらいの広角寄りの玉の方が捉えやすいと思いますね。
ボケもキレも極上のビオゴンだからこそ安定感のある写真を得られます!
白山の花シリーズ、エスプラナー編は終了しましたが白山高山植物園で撮影したものが新たに登場します!
まずは、ヤマブキショウマですね。
撮影場所は白峰西山の白山高山植物園です。
白山の植物を保護するために作られた施設で、白山特有の植物をバックアップとして人工的に移植して保護を試みています。
と言っても今回のヤマブキショウマは白山でも見かけますが標高の低い山でも普通に見かける植物ですかね?w
こういう花の場合マクロレンズとかではかえって苦戦するかもしれません。
ビオゴン2.8/28くらいの広角寄りの玉の方が捉えやすいと思いますね。
ボケもキレも極上のビオゴンだからこそ安定感のある写真を得られます!
2019年6月18日火曜日
ルイヨウボタン
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
白山の花ルイヨウボタンです。
メギ科ルイヨウボタン属の多年草で葉っぱの形がボタンの花に似ていることからこの名前がついたようです。
北海道から九州に分布する花ですので、白山特有の種というわけでは無いようです。
花びらに見えるのもは、実は萼で中心部のこじんまりして部分が本来の花です。
秋になると黒紫色の実をつけます。
ボタンの葉っぱに黒紫色の実がついていたらルイヨウボタンである可能性が高いですかね?
白山の花ルイヨウボタンです。
メギ科ルイヨウボタン属の多年草で葉っぱの形がボタンの花に似ていることからこの名前がついたようです。
北海道から九州に分布する花ですので、白山特有の種というわけでは無いようです。
花びらに見えるのもは、実は萼で中心部のこじんまりして部分が本来の花です。
秋になると黒紫色の実をつけます。
ボタンの葉っぱに黒紫色の実がついていたらルイヨウボタンである可能性が高いですかね?
コケイラン
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
白山の花今回はコケイランです。
ラン科コケイラン属の多年草で、別名はササエビネ(笹海老根)とも呼ばれています。
葉の形が笹の葉に似ている海老根のような花という意味合いのようですね。
白山特有の花というというわけではなく、北海道から九州までの高山地帯に広く分布しているようです。
私自身は白山以外で見た記憶は無いですけど^^;w
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
確かにエビネに似ていますかね?
白山以外であまり見かけないのは、やはり心無い人々による盗掘が原因なんじゃ無いでしょうか?
白山の花々は白山の神々に見守られていると感じますな^^;
いつまでも、美しい花が咲き乱れる白山であってほしいと願ってやみません!
白山の花今回はコケイランです。
ラン科コケイラン属の多年草で、別名はササエビネ(笹海老根)とも呼ばれています。
葉の形が笹の葉に似ている海老根のような花という意味合いのようですね。
白山特有の花というというわけではなく、北海道から九州までの高山地帯に広く分布しているようです。
私自身は白山以外で見た記憶は無いですけど^^;w
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG
確かにエビネに似ていますかね?
白山以外であまり見かけないのは、やはり心無い人々による盗掘が原因なんじゃ無いでしょうか?
白山の花々は白山の神々に見守られていると感じますな^^;
いつまでも、美しい花が咲き乱れる白山であってほしいと願ってやみません!
登録:
投稿 (Atom)
最新の投稿
コスモスの通り抜け PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 編
NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 バリオゾナー4/80−200とほぼ同じ構成のPENTAXの望遠ズームですね。 いやいや、良いですね!w ちょっと作り物っぽい絵だけど美しいです!w NEX-3 PENTAX A ZOOM 75mm-210...
人気の投稿
-
NEX-3 CONTAX Sonnar 135mm F2.8 AEJ フィルム時代私はプラナー1.4/85とこのゾナー2.8/135を愛用していました。 プラナーの気難しいピントに比べるとこのゾナーは歩留まりが何倍も良かったのを覚えています。 当時使っていたフィル...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 成人式のカメラマンのボランティア、今年で15年以上くらいか?? もうすぐ成人式かも??w 今年も成人式で使用したオールドレンズの写真を並べてみましょうかね? NEX-5N ...
-
NEX-5N MINOLTA AF Macro 50mm F3.5 ミノルタのAFマクロ 50mmで開放F3.5です。 扱い易いレンズですね。 NEXで使う場合このレンズだと絞り値が記録されています。 F5.6になっています。 そうです! このレンズだと絞りがオ...
-
NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG 光が弱い。 あえて絞りは開放で! 案の定ピントは外している、、、、。 プラナー1.4/85 大口径レンズならではのボケ味。 そして柔らかさ。 デジタルの受光素子でもこれだけ柔...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 絵にはなっていませんが、ビオゴン独特の雰囲気が伝わると思います。 走り去る自転車の存在感の生々しさ、ビオゴンは中心付近の描写が超リアルなんですけど、この絵だと周辺でも生々しさを...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 スーパータクマー135のボケ味^^l 完璧ですね!w NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.5 前ボケも後ボケも素晴らしいです! NEX-3 PENTAX Super...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 21mm F2.8 (G) ビオゴンの光と陰。 こう言う明暗差の強いシーンで威力を発揮するのがビオゴンですね。 コントラストは強く出ているんですが、シャドーが黒つぶれしていません。 例えば左側の木の陰ですが、陰の中にレンガ...
-
NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG さて、彼岸花撮り較べ、今回はリアルマクロのS-Planar 60mm F2.8 AEGです。 マクロレンズといえば、キレキレの解像度重視の描写を想像しがちですが、エスプラナーはプラナーの...
-
NEX-5N CONTAX Biogon 28mm F2.8 (G) トウダイグサ科トウダイグサ属 の 多年草で日本海側に生息する我が国特有の植物であると記されていました。 ハクサンと付くからには白山特有かと思いましたが、そうでもなさそうですね。 こういう塊になって咲...
-
NEX-3 PENTAX Super TAKUMAR 135mm F3.4 スーパータクマー3.5/135の遠景です。 曇天か小雨が降っている透明度の低い条件下ですね。 こういう微妙な光のなかでこの玉は何か魅力を感じさせてくれますね。 中間調が豊富なんでしょう。 ...