2019年5月19日日曜日

テッセン

NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG

テッセンです。
このコマもやや寒色寄りに流れてますかね?
それほど違和感はありませんが、もう少し本来なら赤みがあると思います。

大口径レンズのボケ味としては?
どうでしょう??w
背景がうるさいですかね?
もう少し背景と間合いが取れるといいボケ味になるのかな?
この辺りは、ゾナータイプの方が安心して使えるのかもしれません^^;w
この絵だと主題が背景から浮いているような印象を受けます。
絞り値の問題かも??
データがないのでなんとも言えないです^^;w



2019年5月18日土曜日

朴はもう終了ですかね?

NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG

朴の花です。
すでに終盤という感じか?
季節が通り過ぎるのが早すぎます^^;

プラナー1.4/80のボケ味はあまり空間の奥行きを感じないことが多いですかね?
まあ、望遠レンズはそういう傾向があるというか、それを逆手にとってこそ使う意味があるというというものですが、、、、。

こういう間合いで狙うのであればあえて大口径を使う意味はないのかな?
むしろゾナー2.8/90やゾナー2.8/135の方が見応えのある絵になると感じます^^;



2019年5月17日金曜日

ハルジオン 大口径レンズのボケ味

NEX-5N Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 AEG

さて、それでは大口径レンズだとどうなの??w
こうなの!w
プラナーだと絞り開放ではコントラストが低くなります。
その分柔らかい写りになるのかな?
このコマでは流石に背景がうるさすぎますかね?
構図を工夫すればもっとスッキリとしたボケを演出できるんでしょうが?
カメラマンの未熟さですかね??w

2019年5月15日水曜日

シロツメクサ

NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)

シロツメクサです。
ツメクサの由来は爪(鳥の爪)に似ている花と言うのと、「詰めもの」例えばガラス細工とかを運ぶ際に緩衝材として詰めたものと言う意味があるらしいですね。
シロツメクサは緩衝材として使われたことからツメクサの名がついたと言うお話です^^;

さて、ゾナー(G)ですけど、このコマを見ると多少ボケがガサついている感じですかね?
切れ味ボケ味共に完璧だと思っていましたが、このくらいの間合いだとガサつくみたいですな^^;
これは、今まで気がつきませんでした。
この辺りは大口径レンズではない部分のネックですかね?

ハルジオン

NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)

ハルジオンです。
ヒメジオンに似ていますが、花弁が細くて柔らかい感じでしょうか?
このくらいの間合いだとF2.8だとボケ味が物足りないかな?
大口径レンズの方がボケ味は良いんでしょうね^^;w
ボケ味と間合いの関係は研究が必要なようです。

2019年5月14日火曜日

カラスノエンドウ

NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)

カラスノエンドウです。
ゾナーらしいキレとボケでしょうか?
色味はやや寒色に流れているように見えます。
ヤシコンツァイスの色合いはNEXで使うと寒色に流れる傾向がああるように思いますね。
ペンタックスのタクマー系だと、色合いはもう少し温かみのある方に出ますので、相性の問題なんでしょうか?
同じヤシカのレンズでもヤシカMLレンズだと色合いはニュートラルに出るようです。
色温度の問題なので、気になるようであれば色温度を少しいじってやれば済む話かもしれませんが、、、、。



2019年5月13日月曜日

シャガゾナー編

NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)

シャガの花 ゾナー編です^^;
コントラスト、色彩、切れ味、ボケ味どれをとっても申し分のない描写ですね。
ピーキングのよるフォーカスアシストでもピントの山が掴みやすいレンズです。
伝統あるゾナーレンズの中でもヤシコンのGレンズは磨き上げられ方が最高潮に達した感じではないでしょうか?

昨今のZeissと銘打ったレンズ群は特殊低分散ガラスとか、非球面レンズとかを多用していますので、このゾナーは最もモダンなオールドレンズと言えるんじゃないでしょうか?

2019年5月12日日曜日

朴の花

NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8 (G)

朴の花が咲いていますね。
ソナー90mmはAPS-Cだと換算135mmという定番の望遠レンズ相当になります。
小さくて軽くて明るいので取り回しが非常に楽で、手持ちで気軽に撮影できる望遠レンズになりますね。

私自身フィルム時代はプラナーの1.4/85とゾナー2.8/135を使っていましたが出番が多かったのはゾナー135の方でしたね^^;w
何と言っても軽いので機動力がありました。
2.8/90(G)はそれよりもさらに小型軽量なので、使いやすさはさらに上回ります!
描写は寄っても引いても申し分ありません!

2019年5月11日土曜日

ちゃあちゃん

NEX-5N CONTAX Sonnar 90mm F2.8(G)

植物の写真が続いたので、猫の写真を挟んでみます^^;w
ちゃあちゃんです!
レンズはCONTAXゾナー2.8/90(G)ですね。
小型軽量でありながらF2.8と十分に明るく使い勝手の非常に良いレンズです。
切れ味もボケ味もさすがはゾナー!
プラナーは間合いによっては癖の出るレンズですが、ゾナーは常にニュートラル!
レンズの教科書とさえ謳われている構成になっています。
この最高のレンズがフィルム時代は「ピントが合わない!」ということで往生したレンズでした^^;
ピントさえ合えば最強なのに??www

当時のCONTAX G1ではピントが合っているのかどうか?
確認する手段がありませんでした^^;w
フィルムを現像してみて初めてピントが合っていたのか?外していたのか??確認できたという状況でしたね、、、、、。

デジタル時代のライブビュー!
これがどれほどありがたいか??
わかるかな??
わかんねぇだろうなぁ、、、、。


2019年5月9日木曜日

エスプラナーの光!

NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG

薄暗い森の中に咲くシャガの花。
木々の隙間からの木漏れ日を浴びていました。
まともに陽の光を喰らっています。
しかしどうでしょう!
エスプラナーのハイライトは白飛びするどころかびくともしませんね!
頼りになる一本!
それがエスプラナーです^^;w

2019年5月6日月曜日

満天星

NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG

ドウダンツツジです。
エスプラはマクロレンズの中でも特に空間の奥行きや立体感の表現がすごいなと感じました。
他に空間を感じさせてくれるレンズといえばビオゴンかな?
手持ちのオールドレンズの中でも使用頻度が高いのはエスプラとビオゴン、大口径のプラナー1.4/85、望遠単焦点のゾナー2.8/180ですかね?
広角、マクロ、大口径、望遠単焦点この4本があればそこそこなんでも撮れるのかな?
実際には、広角〜標準ズーム、望遠ズーム、マクロレンズ、大口径レンズという4本のラインナップの方が使い勝手が良いのかな?

広角ズームは24mm〜75mm相当のEPZ1650があるので問題ないし、望遠ズームはバリオゾナー80~200 F4があるので、後はプラナーのF1.4の50mmか85mmをフルサイズかAPSーCで使い分ければ良い。
何れにしても外せないのがエスプラナーですかね?
Eマウント純正マクロはちょっと使用に耐えない感じがしましたが^^;w


シャガ


NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG

シャガです。
水滴がついている通り雨上がりですね。
エスプラナーは弱い光の中でも存在感のある写りをします。




NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG

等倍マクロなのでアダプター類なしでここまで近接が効きます!
便利ですよね!w
キレと柔らかさと空間の奥行きを併せ持った表現だと思います。





2019年5月5日日曜日

S-Planarの遠景

NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG

マクロ撮影に特化したレンズだと遠景が甘くなることがあります。
逆に私が使った経験のあるリアルマクロではEマウント純正SEL30M35なんかはマクロと名乗るには近接が甘い描写なのに対して、遠景は抜群の切れ味でした^^;w(をいをいw)
そういう点ではエスプラはマクロ域でもキレキレにはならない代わりに、遠景でも抜群の切れ味を発揮します!
曇天で弱い光での下ですが描写もしっかりしています!
20世紀マクロの最高峰はマクロ撮影のみならず、遠景でも安心して使えるレンズですね。
等倍マクロから無限遠までシームレスに使える万能レンズです!

2019年5月4日土曜日

チゴユリ

NEX-5N Carl Zeiss S-Planar 60mm F2.8 AEG

チゴユリです。
このくらいマクロ域に迫ればボケ味は何もいうことはありませんね!
プラナー1.4/50の大口径レンズ並みのトロッとしたボケと比較すると、エスプラのボケはニュートラルな感じです。
かと言って、いわゆるマクロレンズとは一線を異にした描写だと思います。
解像力を強調しないので柔らかい絵になります。
それでいながら、開放でもインフォーカス部はちゃんと切れています。
国産マクロとの比較では絵の奥行きが出ている感じかなと思います。

2019年5月2日木曜日

カラスノエンドウ

NEX-5N Carl Ziss S-Planar 60mm F2.8 AEG

カラスノエンドウです。
このコマを見ているとプラナータイプ独特のちょっとガサついたボケに見えますかね?
こういう時はもう少し絞り込んだ方が良い絵になるように思います。
マクロ撮影に関しては、ボケ味や被写界深度にかなりの変化が出てくるので3〜4枚絞り値を変えて撮影した方が無難かもしれません。
もう少し寄ってやれば申し分のないボケ味になったと思われますが^^;w

最新の投稿

コスモスの通り抜け PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 編

  NEX-3  PENTAX A ZOOM 75mm-210mm F4 バリオゾナー4/80−200とほぼ同じ構成のPENTAXの望遠ズームですね。 いやいや、良いですね!w ちょっと作り物っぽい絵だけど美しいです!w NEX-3  PENTAX A ZOOM 75mm-210...

人気の投稿